
自転車の練習に「ストライダー」がいいって聞くけど、本当にいいのかなぁ?実際に使っている人も多いし・・・。

自転車の乗れるようになる前だけの使用だし、使える期間は短そうだから買うのもどうかなって思っちゃうんだけど・・・。

3男3女全力子育て中のこんまむ(@konmomkonmom6)です。
私も上の子の時にはストライダーを使わず、コマ無し自転車でした。
しかし実際に下の子使ってみると断然、自転車に乗れるまでに親も
苦労せずスイスイ自転車に乗れるようになります。
「ストライダー」は練習する本人のやる気も断然アップし、自転車にも早く乗れるようになった
ことは確かです。
「ストライダー」の良いところは
- 「ストライダー」にまたがった時に足がぴったり付く事
- 「ストライダー」はバランスの練習するのに、ペダルがないので楽
- 「ストライダー」は比較的軽く、車に入れて運びやすい
などの理由があがります。
実際子供に自転車のコマ無し練習をさせた「ストライダー有りor無し」とはどう違ったかも
説明していきたいと思います。
これからの季節、自転車に乗る練習を考えてるママの参考になったら幸いです。
【実証】自転車コマ無し練習3つの理由で「ストライダー」

実際に買うとなると、どのくらい使えるか気になる・・・。
主婦目線だとそうですよね。せっかく買うなら長く使えるほうが良いですよね。
しかし自転車が乗れるまでの練習と考えると、確かに「ストライダー」の使用期間は短いのにも
関わらず「コマ無し自転車」ではなく「ストライダー」なのか気になります。
【理由①】足がぴったり付く事の安定感

子供ならすぐに自転車に乗れるようになるだろうと思って、
いきなり16インチの低めの自転車から練習させてしまったのです。
足がやっと地面に着くので自転車がグラグラした事がとても
怖かったようで、自転車の練習をやらなくなってしまいました。
やはり自転車に初めて乗る場合、またいだ時のグラグラ感に恐怖心が芽生えます。
「ストライダー」は12インチの車輪なので、2~3歳児には片足ではなく両足が地面に付く事に
より子供も安定して「ストライダー」にまたぐことが出来ます。
【理由②】自転車にまたいでバランスをとる練習が楽
ペダルに漕ぎ出す前の練習に、自転車にまたがり足で踏みこみバランスをとる練習をします。

普通のコマ無し自転車で練習させると、ペダルに足をぶつける為大変漕ぎにくいです。
「ストライダー」はペダルが無く、思いっきり踏み込み地面を蹴る事が出来ます。
自転車はスピードに乗らないとバランスが上手く取れないので、スピードも出る事によって
バランスの練習になります。

バランスのとる練習が早くから出来るようになったため、2歳で
「ストライダー」をスイスイ乗れてやる気もアップ!!
3歳前には自転車に乗れるようになりました。
【理由③】「ストライダー」本体が軽く自分で持ちあげる
「ストライダー」とは同じコマ無し自転車の12インチに比べると本体が全然軽いので、
2~3歳児でも自分で持ちあげて練習するようになります。
本人のやる気がある時にやるのが一番早く乗れる秘訣なので、意欲的に自分で
「ストライダー」に乗る事は自転車に乗れる早道です。
車に乗せるのも同じ12インチの自転車には、かごやペダルが付いていて場所を取られますが
「ストライダー」なら軽さもありさっと乗せられます。

「ストライダー」の方が出し入れが楽なので、自転車に乗れるようになった今でも公園には持っていきます。
「ストライダー」から自転車へ

コマ無し自転車12インチ自転車の、ペダルを外せば良いのでは?

確かにそうかもしれませんね。
ただ、既にペダルの付いている自転車のペダルを外すには自転車やさんに持っていかなくては
なりません。
自分で外してみようかと思ったら結構大変そうでしたので、やめました。
ストライダーにペダルユニットを付けらえる

ストライダーから違う自転車に乗り換える時
子供はちょっとした違いで乗りにくく、
乗れなくなってしまったという事があります。
今まで乗りこなしていた「ストライダー」にペダルユニットを付けらえるようになり、
恐怖心なく自転車へ移行できます。
【まとめ】
自転車に乗れるようになるには、まずはお子さんの恐怖心を無くしてあげることが大事です。

コマ無し自転車にのれるようになったよ~!!
挑戦して出来るようになった子供は自信が付きます。
次に新しいことに挑戦する時に子供の原動力になります。
子供には外遊びがとても大切です。

子供のやる気を応援してあげてくださいね♪
