
兄弟でさっきまでは一緒に仲良く遊んでいたのに、急に喧嘩が始まってなかなか収まなくって・・・

分かるわかる~。
あまりにも収まらないとこっちもイライラしてきちゃうんだよね。。
最終的にやめさせようと怒鳴ってしまって、冷静になって振り返って自分に反省したりで・・・

3男3女全力子育て中のこんまむ(@konmomkonmom6)です。
新型コロナウイルスの影響で外出自粛中の為、子供達が家で過ごす時間が増えたので喧嘩の絶えない日が続いています。。。
兄弟が多いと2人だけではなくあいだに入ったはずの子も結局喧嘩に紛れ、更にヒートアップすることもしばしば。
そんな子供たちのケンカを目の前で見ていると、ママのイライラもヒートアップしてきてしまいます。
一旦ヒートアップしてしまったママはもう怒鳴って子供達のケンカを鎮めようとするしかなく、
冷静になった時に

さっきは怒りすぎたなぁ・・・。
もっと良い言い方があったかもしれないなぁ。。。
と反省するばかり。
「あの時子供達にイライラして怒りすぎちゃったなぁ・・・。」って思っている今のあなた。
子供達のことを一生懸命に考えている証拠です。
いま一度子供の兄弟喧嘩、どう対処するべきか考えてみましょう。
止まらない兄弟喧嘩
いま一度自分を振り返ってみてください。兄弟が居る人は喧嘩をしないで過ごしてきましたか?
子供の頃の喧嘩、一つ一つ原因や理由を覚えていますか?
兄弟喧嘩は当たり前
兄弟喧嘩をすることは悪いことではありません。兄弟喧嘩が成長過程には必要なんです。
- 喧嘩によって自分の怒りや悲しみなど感情を体験している
- 喧嘩をどうしたら解決出来るか自分で考える
- 兄弟、小さい子への手加減を知る
- 自分の気持ちを伝えたり、我慢するなど経験をする
年齢が小さい頃は・・・

お兄ちゃんが壊したーーーー!!

お前が先に俺の物壊しただろーーー!!
自分の物を壊されたなどの問題が主です。
年齢が大きくなってくると・・・

俺何もしてないのに、お姉がイジメてくる~!!

最初に「ニキビ婆!!」って言ったのはあんたでしょ!!
など、あとから考え冷静になって考えてみれば喧嘩の発端は些細な事なんです。。。
兄弟喧嘩に親はイライラ。どう対処するべきか
年齢とともに喧嘩の度合いはエスカレートします。
エスカレートするときに親のイライラスイッチが入ってしまいますよね。
基本的には見守る
毎回親が仲裁に入らないと喧嘩が収まらないでは家の外に出た時に本人も困りますよね。
喧嘩の解決策を自分達で見つけられるようになるのも将来子供の為にもなりますので、すぐに仲裁に入らずじっと親もこらえて見守る事も大切です。
子供の喧嘩に入らずにじっと見守る、なるべくイライラしないように
- 子供達が喧嘩している部屋から出る、別の部屋に行く
- 親は他の事に集中する
- 子供が助けにきたら、まずは自分で解決するように言う など
喧嘩をしていても見てないようで見ている感じで子供達の喧嘩を見守ることが大切です。
イライラしても怒鳴るのではなく、いったん深呼吸
小さい子の場合は上の子より言葉も達者ではないので、手が出がちです。それに対して腹が立って上の子が手をあげ、下の子が泣いて親の元に助けを求めに来るパターンが多いと思います。
こうなると仲裁に入らざるえなくなります。
すでにこの時点は親がイライラしている事が多く、「いい加減にしなさい!!」っと怒鳴ってしまうパターンではないでしょうか。
ここで一旦深呼吸。
怒りに任せた行動は良い結果にはなりません。
一旦怒りを抑える方法を、自分に出来る方法を日ごろから見つけてみてください。

仲裁に入る時は両者同じように状況を聞き、どうするべきだったか考えさせる
確かに相手に危害を加えるのは良くありません。危害を加えることはいけないことは教えなくてはなりません。
喧嘩のヒートアップ時になぜ叩いたのか、殴ったのかを子供に聞いても自分を正当化する理由しか言いません。
仲裁に入る場合は両者に同じように状況を聞く事が大事になってきます。
だいたい喧嘩になった原因は両者にあることがほとんどですので、喧嘩になったいきさつなどを聞いてみてください。
子供にいきさつを聞いてくると子供の気持ちも落ち着いてくる場合があります。
親の助言としては子供の話を聴いて、どうするべきだったか自分で答えを見つけるよう誘導してあげることです。

こうするべきだったと答えを言うより、自分で考えさせることが良い経験になります。

仲良く遊んでいる時を微笑ましく見守る
親からの子供への思いは兄弟仲良く、助け合って生きていってほしいと願うものです。
仲良く遊んでいる、協力して何かに取り込んでいる時に微笑ましく見守る事が、子供にも親の気持ちが伝わるのではないのでしょか。
親の思いは今子供に伝わるものではありません。将来、子供が気づいてくれればぐらいです。
【まとめ】兄弟喧嘩に親もイライラ。どう対処するべきか
子供の喧嘩に冷静に対応出来る時と、イラっと来る時だってもしょうがない時もあります。
怒らないのは神様ぐらいじゃないじゃないでしょうかって思うぐらいなのは私だけでしょうか(笑)
完璧な人間なんていないですから、、親だって人間です。
イライラしてしまったこと、怒鳴ってしまった事などを考えすぎてストレスになる方がママにも良くありません。
ストレスを溜めている方が子供にもっと悪影響を及ぼしますので。
いつも完璧に対応でいる親なんていないと思います。

子供も自分で喧嘩の解決方法をみつけられるように、
親もイライラの怒りに任せた行動でなくなる様にお互いに少しずつ成長していけるようになったら親も子供もに幸せになりますよね。
新型コロナウイルスの影響で外出自粛、休校期間が延びています。
子供も多いと喧嘩の回数も増えますが、お互いにより良い一日になるよう過ごしたいものですね!
