
妊娠と出産をしてきた30代。小さい子供がいて運動する間も無くアラフォーになったら、急に疲れやすく体力がなくなった気がして・・・。

3男3女全力子育て中、こんまむ(konmomkonmom6)です。
分かります。30代をほぼ子育てに人生を注ぎアラフォーになった途端疲れが出やすく、また太りやすくもなりました。
体の筋肉量は30代から少しずつ減るそうですが、40代からは加速するように減っていくそうです。
やはり筋肉量が減る事により、疲れやすく、また代謝も悪くなり痩せなくなります。
「このままでは子供が少しずつ手が離れても自分が健康でなければ人生楽しめない!」
と思い、半年前から運動をするようになりましたがダイエット出来たわけではありません。
今回は運動嫌いだった私も半年ランニングを継続によって出た効果とコツを、紹介していきたいと思います。
是非一緒にアラフォーも楽しく、そして今後も生き生きと過ごせるよう少しずつでもランニングを取り入れてはいかかでしょうか?!
【子沢山ママ】ランニングを半年継続してみた5つの効果と継続するコツ
なぜランニングをし始めたのかは、コロナによる運動不足もあります。
また若い頃は比較的代謝も良く激太りするようではなかったのですが、アラフォーになった途端全く痩せなくなりました。しかも急激に疲れやすくなったんです。
子育てが少しずつ手が離れて、いざ自分の時間が来た時にこのままでは自分の体が思うように動かないのではないかという不安になった事が運動するきっかけの一つです。
ちなみに運動嫌いという事もあり、1日3キロ。
天気は晴れで、子供達も起きてこない、ぐっすり寝ている早朝に走っています。
ランニング継続効果①重い腰が軽やかになった
やはり日ごろから動いている人は腰が軽いですよね。
日頃から動く事に腰が重いとやはり初動が遅いんですが、朝動いている為その後の1日の行動も動きやすくなります。
ランニング継続効果②美肌になる
アラフォーになると代謝も悪くなってきます。
しかし、たとえ3キロのランニングであっても汗をかきます。
汗をかくという事は毛穴の詰まりも解消されますので、肌が綺麗になります。
ランニング継続効果③便通が良くなる
朝ランニングをする事で、腸が刺激されます。
ランニング後は水分補給もしますので、便通が良くなる一つの理由になる事でしょう。
ランニング継続効果④精神状態も良い
運動をしている時はマラソンに集中することで、他の事を考えなくなります。
またマラソンをすると体が温まるので、気分が良くなります。
さらにマラソンをした事が自分への満足感や達成感に繋がり、自然と明るい気持ちになってきます。
ランニング継続効果⑤子供にも影響
やはり身近にマラソンなどやっていると、子供が「一緒に走る!!」なんて言ってくるようになります。
子供にとってもスポーツをやるにあたって「走る」って基本の運動ですよね。
親子で楽しめるスポーツとして良いのではないでしょうか。
【子沢山ママ】でも出来る継続するコツとは?
もともと運動が得意なほうではありません。
ましてやランニングなんてもっての他でしたが、なにせ簡単に始められる事がオススメなところです。
継続するコツ①まずは靴、ウェアから
「見た目から??」って思うかもしれませんが、運動嫌いにとってまずはテンションを上げていかなくてはなりません。
なんとなく可愛い靴やウェアを着ただけで少し気分があがると思いませんか?

買ってしまったら「やらなきゃ!!」って思うようになります。
継続するコツ②記録に残す
やはり記録に残したの方が、過去の記録と比べたり出来ますので記録に残すことをお勧めします。
とりあえず簡単に始められる携帯のランニングアプリで充分だと思います。
- Runkeeper(asics)
- Nike Run Club
- adidas Running
この上記の3つが有名どころではないでしょか。
自分の使いやすいアプリで、最初は全然問題ありません。

ちなみに、私はasicsの「Runkeeper」を愛用して使っています。
- 過去のデータが見やすい
- ランニング後の体重も写真を撮って残して置ける
- 有料版もあるが無料で今のところは充分
といった感じです。人それぞれ使いやすさも違うと思いますので、一度試してみることをオススメします。自分に合うアプリを見つけてくださいね。
継続するコツ③イベントに参加
多くの方がマラソン大会への出場が目標なのではないでしょうか。
しかしママだと気軽にマラソン大会には行けません。まず子供が小さいと預け先から探さなくてはならないですからね。
マラソン大会出場費用も考えどころの一つでしょう。
そこで私が今回参加させてもらったイベントはasicsの「Runkeeper」アプリでの「#RunToFeelSeptember」に参加してフェイスカバ―プレゼント応募企画です。
ランニング後「#RunToFeel」とTwitterやインスタでランニングの感想をツイートしていきました。(2020年9月末にて終了しております。)
私も走った日には「#RunToFeel」とハッシュタグ付きでツイートを1か月継続しました。
とても早いペースとは言えません。でも継続することが大事と思い続けるように心掛けたところ、
すると、なんと当選したんです!!!
朝の天気と子供の調子の良い時に約3キロマラソンをしています。ランニング中、アシックスのRunkeeperのアプリを使ってます。9月に#RuntoFeel Septemberチャレンジに挑戦。30キロ完走し、なんとアシックスフェイスカバーに抽選で当たりました!!なんてたって息がしやすい。ありがとうございます😍 pic.twitter.com/bPV6VZ4QR2
— こんまむ🌻⑥人子育てママ×ブログ (@konmomkonmom6) October 24, 2020
やはり、何か目標があるとやる気スイッチが入る事は確かです。マスクも当選し、私のやる気度もアップしました。
市で開催されているマラソン教室や単発的なマラソン教室に参加してみるのも、良い事だと思います。

実際に私も市で行われている元オリンピック選手のマラソン教室に応募したら当たってしまい、参加したことがあります。
いきなり最終目標は10キロのマラソン大会でしたが、なんとか完走しました。
ちょっと追い込むぐらいの方が続けられるかもしれませんね。
ちなみに何となく今もランニング後のツイートを継続しています。
誰も見ていないかもしれませんが走らなかった日が分かるので、やはり走ったことをツイートする事が自分のやる気を維持させているという事もあるかもしれません。
この先長くみれば、自分の健康の為と思ったら続けられるはずです。
【子沢山ママ】ランニングの効果とそして今後も継続
ハッキリ言って、今も走り始める時はだいぶ自分に喝を入れないと走りに行けません。
しかしやはり走った後は気持ち良いですし、1日中活動的に居られるような気がします。
半年続けていたら、今度は走らなかった日の方が気になるようになってきました。
私も最初は1キロ8分ペースで家族には「それで走っているの?」なんて言われましたが、気にしなくて大丈夫です。
継続していたら、少しずつ早くなってきて7分台にもなりましたから。
また子育てしているとなかなか時間も取れない事も確か。週末にご主人が居る時にでも30分だけでも全然気持ちも違ってくると思います。

いつも子供の事を考えているママ。週1回でも、自分の健康維持の時間をつくってみてはいかかでしょうか♪