
これから冬場になるので自分の体の免疫力アップさせる、体を温めると言われている「生姜」を食事に取り入れたいと思っています。せっかくなら子供の為にも無農薬しょうがなんか探してみようかな?

3男3女全力子育て中、こんまむ(konmomkonmom6)です。
つい先日同じような事を思い、色々探して「Vege8」さんの無農薬生姜を買いました。
コロナの影響も広がりつつあるので、せめて自分で体の免疫力をアップさせるような食事を心掛けたいですよね。
生姜は昔から漢方の一つとされています。温めた状態の生姜では体を温め、冷えた状態では体を冷やすという特殊な性質を持っているそうです。
生姜の名産は高地県ですが、Vege8さんの生姜の生産地は宮崎県。
今回は、
- 生産地No.1の高知県ではなく、4位の宮崎県の生姜
- 数ある無農薬生姜販売のなかでも「Vege8」さんの生姜を選んだ理由
など解説していきたいと思います。
女性の冷え性対策にも良いといわれていますし、そして家族の健康の為にも日頃の食事に安全な生姜を取り入れてみてはいかかでしょうか?
【 無農薬生姜販売】Vege8のしょうがを選んだ理由とは?
誰もが知っているかもしれませんが、スーパーで見る生姜はだいたい「高知県産」もしくは「中国産」ではないでしょうか。
またスーパーで売っている生姜は菌や虫を減らすために洗浄するのと同時に、白く見せる為漂白などしている場合があるそうです。
【生姜生産量】1位は高知県、4位に宮﨑県
平成28年度 | 生姜生産地 | 収穫量(t) |
1位 | 高知 | 19,600 |
2位 | 熊本 | 5,410 |
3位 | 千葉 | 4,480 |
4位 | 宮﨑 | 2,530 |

Vege8さんが生産している宮﨑県は4位ですが、千葉が3位って言うのも少し驚きでした。それでも1位の高知の生姜ではなく、宮崎県の生姜を買った理由があります。
宮崎県綾町「Vege8」のしょうがを選んだ理由とは?

4位の宮崎県の生姜を選んだ理由はなんですか?

自治体としてはじめて「有機JAS登録認定機関」に登録され、特に宮崎県綾町は「有機農業発祥の地」として全国的に知られています。
「自然生態系農業の町」をスローガンに有機農家さんや生産者さんの情熱と思いに惹かれて「vege8」の有機栽培、無農薬生姜を選ぶ決めての一つです。
有機栽培とは農薬や化学肥料を3年以上使用していない畑で栽培された農作物と言われています。

青森の「奇跡のりんご」ってご存知ですか?
動物性堆肥なども一切使用せず、土の力、自然の知らかで作物をすることで一躍有名になった自然栽培への取り組みも始めています。
安心の農林水産省が認証する厳しい有機JAS規格の管理下で栽培された、有機JAS認定の生姜であることが少しでもお分かり頂けたのではないでしょうか。
【 無農薬生姜販売】Vege8の生姜を実際に注文してみる
今回は「根生姜(左)」を1キロ、「ひね生姜(右)」を2キロ注文しました。
「根生姜」の方は生姜の辛さが「ひね生姜」より出るそうです。

実は宮崎県綾町の地元を離れサラリーマンをしていました。しかし離れてみると改めて綾町の農業の良さを再認識し、自分が引き継ぎたいと思い脱サラし戻ってきました。宮崎県の野菜の美味しさをもっと知ってもらいたいと思っています。
早速料理に使ってみる

有機野菜の良いところは、皮もそのまま食べれる事です。
生姜の場合ニンジンのようにストレートに真っ直ぐではないので、皮をむかずに洗って直ぐ使えるのはズボラ主婦には大変オススメです。
「根生姜」の辛味を活かして、ジンジャーエールシロップを作りました。
ジンジャーエールシロップを炭酸で割ったり、お湯で割って飲みます。
これなら、子供達も好んで生姜を取り入れる事が出来ますね。
「ひね生姜」はたっぷり擦って、「にら豚鍋」に付けるポン酢にたっぷり生姜を入れます。
鍋でも体はポッカポカになりますが、生姜を入れたことによりさらにポッカポカ度が増します。

我が家ではみんなが疲れているなっていう時に作るメニューです。
ニラと豚肉、ここに生姜が最高に合います!!
比較的普通の鍋の材料より少なくて済むので、用意も比較的楽で美味しい鍋料理になります。
その他「Vege8」では生姜のおいしい保存方法や生姜を活かした料理レシピなど紹介しています。
個人的には普段の料理に簡単に生姜が使えるよう、擦った生姜を冷凍保存しています。
【 無農薬生姜販売】vege8のしょうがで冬を乗り切ろう
またコロナ感染者も増えています。いつ自分が感染するか分からないような状況である事は確かです。
感染から防ぐためにも自ら免疫力アップさせ、風邪などひかない健康的な体でいる事が大事なのではないでしょうか。
女性の場合は冷え性も大敵です。ぜひ食事や飲み物に無農薬生姜をふんだんに取り入れ、体の芯から温めて家族で病気を寄せ付けない体で冬を乗り切りましょう!!
こちらからVege8

子沢山大家族の夕飯を、ほぼ毎日インスタ(konmomkonmom)にて紹介しています。良かったら覗いてみて下さいね♪