
2歳児なんですが、何か歩きに安定感が無いんですよね。
よく転ぶし・・・。

我が家も同じように、歩き方に安定感が無く転ぶ2歳児が居ます。
理学療法士さんに相談したら、1本歯下駄を勧められました。
なぜ1本歯下駄が良いのか調べたところ・・・
- 体幹を鍛える為
- 正しい重力と重心を感じる事が出来る
- 色々なスポーツ選手がトレーニングとして取り入れている
特にオリンピック選手も1本歯下駄をトレーニングに取り入れているという事で、大変有名になりました。
最初は少しずつ、1日10分程でも効果は現れるそうです。
我が子は10か月健診後、発達センターに行くことを勧められ理学療法士さんに診てもらっています。
今回に実際に2歳児に「駿河塗下駄」の1本歯下駄を注文し、履かせてみた感想なども含めて解説していきたいと追います。
同じ様にお子さんの成長や歩行が気になるママ、一緒に1本歯下駄履かせて子供の成長を促してあげてみませんか?
【感想】1本歯下駄は子供に5つの効果がある『駿河塗下駄』購入
オリンピック選手もトレーニングに取り入れるぐらいなら、運動効果がありそうですよね。
1本歯下駄の効果①体幹が鍛えられる
靴だと両足に対し1つの重心にして歩きます。
それとは別に1本足下駄を履くと片足ずつ体のバランスを取ろうとするため、体幹を自然と鍛えるようになります。
体幹が鍛えられると、腰痛や膝痛の改善にも効果があると言われています。
1本歯下駄の効果②重力と重心
1本足下駄を履いて体を不安定な状態にすると、本能的に全身の骨格と筋肉が連動してバランスを保とうとする事でバランス感覚が養われ安定してきます。
重心の位置が安定すると、胸部の緊張がほぐれて無駄な力が抜けるそう。
1本歯下駄の効果③猫背効果
丹念、いわいるおへそ中心に力を入れないとバランスを崩してしまいます。
その為お腹に力が入り、胸から余計な力がぬけて猫背ではなく正し姿勢へと導いてくれます。
1本歯下駄の効果④偏平足の改善
1本歯下駄の効果⑤運動能力があがる
親指と人差し指が鼻緒をつかむ事で自然と指先の地面へのグリップ力が強くなり、足のバランスも安定します。
バランス感覚が安定しているからこそ、全身のばね作用が発揮する事に繋がります。
1本歯下駄は子供に5つの効果がある「駿河塗下駄」の1本歯下駄を購入してみる

ネットでも数ある1本歯下駄の中でも、どの下駄が良いのかよく分からなくて・・・。

ネットで販売されている1本歯下駄は5歳児ぐらいから履くような物ばかりで、歯の高ったり、足の大きさが2歳児に合うもの見つかりませんでした。
私は「駿河塗下駄」の職人さんに相談し、2歳児にあう1本歯下駄を作ってもらう事にしました。
「駿河塗下駄」とは?
「駿河塗下駄」一本歯下駄を実際に注文
今回1本歯下駄を注文するにあたっても要望をこのように伝えました。
- 浮足である事
- 一般的な1本歯下駄より高さの低くしたい
- 最初は室内履きで練習すること
実際に店頭に行ったら足の様子など見て頂けたと思いますが遠方のため、素足で歩く様子などを動画で送りました。
佐藤さんもこのような注文は初めてだったので、下駄本体をつくる職人さんに問い合わせたりして頂き実際に作って頂く事になりました。
理学療法士さんに、転ばず歩けるようになる様になる練習として1本足下駄が良いと教えてもらいました。ただ、ネットで見たけど我が子のサイズがなかなか見つからずどうしてよいのか悩んでいました。ちょうど知り合いに下駄を作っている方が居て、小さ目サイズを作ってもらいました。途中だけど、楽しみ pic.twitter.com/mPTTu7bNrs
— こんまむ🌻⑥人子育てママ×ブログ (@konmomkonmom6) October 9, 2020
桐で出来た下駄です。ここから、自分好みの色を塗って頂けます。

うちは黒いくつを普段履いているので、違う色にしてもらいました。
よく転ぶ3男に一本下駄が良いと聞き、特注で作ってもらいました。そして、ついに我が家に来ました。すごくカッコいい!!ビックリしたのがすごく軽い事。約255g。静岡郷土工芸品、駿河塗下駄です。下駄を作る方々が高齢化しているようです。もっとこの下駄の良さが伝われば良いなと思います。 pic.twitter.com/te26ieGIwL
— こんまむ🌻⑥人子育てママ×ブログ (@konmomkonmom6) October 19, 2020
凄く素敵で、カッコよくてなぜか兄弟が取り合いするぐらいでした。
【感想】「駿河塗下駄」の特徴①軽さ
我が家に到着して一番びっくりしたのが、軽さ。
下駄って木で出来ているので、もうちょっと重さがあると思っていました。
靴と大きな差は無いので、履きやすそうです。
【感想】「駿河塗下駄」の特徴②職人さん一つ一つ手作り
職人さんが一つ一つ真心こめて手作りなので、同じものは出来ません。
鼻緒も上質な物を使っていて、毎回同じとは限りません。
【感想】「駿河塗下駄」の特徴③自分好みの色、世界に一つだけ
下駄の土台が作られたら、下駄に好みの色を塗って頂けます。
過去の作品からも、デザインなども選ぶことも出来ます。

下駄のイメージを覆すような、現代っぽいポップな柄もあり驚きました!!
とてもオシャレですよね。
【感想】「駿河塗下駄」の特徴④履きごごちの良さ

下駄って長時間履いていると、鼻緒が痛くなるイメージがありますが・・・。

実際に私も駿河塗下駄を持って愛用しています。鼻緒も上質な物を使っていて、長時間歩いても痛くなりません。
5歳児の我が子も横取りして履いておりますが、履きごごちが良いそうです。
本来なら職人さんに会いに行って自分の足にピッタリ鼻緒をすげてもらうことで(鼻緒を止めてもらう事)、長時間履いても痛くならない下駄になります。
時間や手間を惜しまない方は実際に下駄を試し履きさせてもらうと良いでしょう。
展示販売会も行っていますので、足を運ばれるのはいかがでしょうか(*^^*)
【感想】「駿河塗下駄」の特徴⑤修繕、補修可能
長く愛用すると色も剥げてきたり、鼻緒が緩くなってしまう事があります。
ですが、修繕や補修をしてくれますので長く愛用出来るんです。
また一本歯の地面に接するところは本来は皮を使うそうですが、職人さんのお気遣いで下駄の歯(地面着地面)を床でも滑らないようゴム製にしてくれています。
お陰で歩いて、思いっきり滑ったという事はありません。
【感想】「駿河塗下駄」履かせてみる
写真でも分かるように我が子は人差し指が浮足になっています。
我が子のように人差し指が浮足だと親指と人差し指で鼻緒がちゃんとつかめるのか心配でしたが、歩いている途中で下駄が脱げるという事はありません。
まだ手を離して歩く事は出来ないので、壁を伝って歩いています。

本人が一本歯下駄に興味を持って、「履かせてくれ!!」と持ってきます。

焦らず子供のペースに合わせながら、幼稚園入園へ向けて体力づくりの一つになれば良いなと思っています。
【感想】1本歯下駄は子供に5つの効果がある『駿河塗下駄』のすすめ
何よりも軽さが子供の足に良さそうなところ。また、スポーツ選手がトレーニングとして取り入れているぐらいなら効果がありそうですよね。
ですが大人のように、体幹を鍛えるトレーニングなど2歳児には出来ません。
普段の生活から自然と取り入れらえる1本歯下駄なら、少しずつ練習が出来ますね。
引き続き我が家でも1本歯下駄を取り入れ、よく転ぶ子供にどのような効果がでたか報告したいと思っています。

古き良き伝統と新しい文化を取り入れた『駿河塗下駄』佐藤仁美さんの下駄は
- minne
- Iichi、
- インスタ(@suruganurigeta_hitoiro)
からご覧いただけます。
ご希望などはインスタからDMなどお問合せしてみて下さいね。