産婦人科で無事出産を終え、一息つくと赤ちゃんへの授乳が始まります。初めての事で色々産婦人科で授乳の仕方を教えてもらったことと思います。授乳って赤ちゃんにもママにも良いこと沢山あります。(詳しくはこちら)
産婦人科では授乳クッションを使って授乳の練習をさせてもらいました。初めて妊娠した時は出産前に授乳枕がこんなに必要だとは知らず、産後家に帰って慌てて購入したのを今でも覚えています。
授乳クッションってどうやって選べばよいかな?
授乳クッションを選ぶポイントは?
赤ちゃんへの授乳は、1日に2,3時間おきの毎日です。授乳クッションが無いと、産まれたての赤ちゃんは首が座っていない為、手で首の後ろを支えて授乳をしなくてはなりません。首だけではなく赤ちゃんの身体を腕で支える事とない腱鞘炎にもなったりしました。
自分が授乳する高さをその辺にあるクッションで赤ちゃんの高さを合わせようとしましたが上手くいかず、結局授乳している自分が前かみになる形になってしまい大変やりにくかったです。
しっかりと高さがあるもの
高さがしっかりあると授乳する位置が赤ちゃんとの高さがちょうどよくなります。あとはママの腕で赤ちゃんが落ちないように体に手を添える程度で無事授乳が出来るようになります。
高さが無いとママが前かがみになり姿勢も悪くなりますし、肩こりや腰痛の原因にもなります。
固さもあるもの
1日に数時間おきに授乳するたびに使うものと考えると、使う頻度も高いため軟らかいクッションだとすぐにへたってしまいます。フワフワ過ぎると赤ちゃんもクッションに沈んでしまいます。普段のクッションとは違いしっかりと固さがあるものがオススメです。
カバー、さらに本体も丸洗い出来るもの
産まれたての赤ちゃんは特に授乳中にお口からミルクがこぼれたりして以外に汚れます。赤ちゃんにとってもやはり清潔にしてあげたいと思うので、カバーは洗濯出来るものが良いと思います。
いざカバーを外したら、「以外にクッションの本体も汚れてる~!!」って事があるかと思います。やはり本体も洗える物が私はオススメだと思います。
赤ちゃんに使える安心素材のもので
授乳クッションは赤ちゃんに直接肌に触れるものなので、安心して使える素材の物を選んだ方が良いと思います。肌ざわりが良いのもの、綿100%のコットン素材などがオススメです。
タイプで選ぶ
- 授乳クッションのスタンダートな「U字型」
- 産前は抱き枕として、産後は授乳クッションとして使える「I字型」
- 授乳中ねてしまった赤ちゃんをそのままクッションの上で寝かせられる「Cカーブ型」
「U字型」「三日月型」の授乳クッションはお座りし始めの赤ちゃんの支えにもなります。
6人産んだママがオススメする授乳クッション5選
hagumamu(はぐまむ) 洗える授乳クッション
サイズ | 幅約60×45cm 高さ16~17cm |
素材 | カバー綿100% 中綿ポリエステル100% |
授乳他使用用途 | 円座がわり お座りの練習 |
手入れ方法 | カバー、中綿洗濯可 |
「U字型」で厚みも高さもあり、さらに安心の日本製。カバーの色もナチュラルカラーとチェックの7色用意されています。
カバーは取り外し可能で洗濯可能ですが、中綿もネットに入れて洗濯出来るのが忙しいママにとって一番オススメ出来るところです。
『おやすみたまご』Cカーブ 授乳クッション ベビーベット
サイズ | 約幅68×奥行43×高さ19(cm) 重さ1.2kg |
素材 | (カバー:楕円パイル)綿70%、エルテル25%、ポリウレタン5% (カバー:帯部)綿100%、プラスティックファスナー付き (クッション材)ポリスチレンビーズ |
授乳他使用用途 | おひるねベット |
手入れ方法 | カバー洗濯可、クッション本体手洗い |
授乳中寝てしまった赤ちゃんを布団に置こうとすると、置いた途端に起きてしまうって事たくさんあると思います。寝てしまった赤ちゃんをクッションごとそのまま寝かせておけるのは大変良いと思います。
赤ちゃんは少し前かがみで背中がカーブしている方が酸素が入りやすく楽な姿勢で、『おやすみたまご』がCカーブの姿勢となり気持ちよく寝る事が出来ます。
カバーはネットに入れて洗濯、本体は手洗いになりますが洗えないより断然オススメです。
puppapupo (プッパプーポ)抱き枕 授乳クッション
サイズ | カバー:約102×57(cm) クッション:約90×53(cm) 厚み:約19(cm) |
素材 | (クッションカバー) がわ地:綿100% (クッション) |
授乳他使用用途 | 抱き枕 |
手入れ方法 | カバー洗濯可、クッション手洗い |
妊娠中から授乳期まで長く使えるのは「三日月型 抱き枕&授乳クッション」です。
妊娠中期から後期はお腹が大きくなり寝にくくなるので、抱き枕があると少し寝やすくなります。また産後の授乳の時には両端に付いているボタン一つで授乳クッションになります。
サイズ | 約 幅50×奥行43×高さ約23(cm) 重さ 約890g前後 |
素材 | 生地:綿100% 中綿:ポリエステル |
授乳他使用用途 | ベビーベット |
手入れ方法 | カバ―手洗い可 |
産前産後にトコちゃんベルトを使った方はご存知の会社、「青葉の授乳クッション」。
ほかの物に比べて断然高さもありますし、クッション本体もガッチリしてますので背の高い人などにはオススメです。
青葉の授乳クッションにタオルなど引いて赤ちゃんの背中のCカーブを作るベビーベットとしても使えます。
カバ―は外せて手洗い出来ます。本体が洗えないのにオススメするのはトコちゃんベルトの信頼性からです。
リッチェル ふかふか授乳クッション(番外編)
サイズ | 約幅52×奥行50×高さ20(cm) |
素材 | インナークッション:塩化ビニル樹脂(食品衛生法対応可塑剤使用) カバー:ポリエステル |
授乳他使用用途 | お座わり |
手入れ方法 | カバー洗濯可 |
「リッチェル ふかふか授乳クッション」はエアタイプの授乳クッションです。軽くて、空気を抜けばコンパクトになります。
カバーも綿100%ではありませんがオススメする理由は、里帰り出産など長期にわたって実家に帰ったりするときに、荷物が軽く、コンパクトになるので荷物の多いママにとっては大変良いと思います。
【まとめ】授乳クッションおすすめ5選!選ぶポイント
授乳は赤ちゃんにとっては大事な食事です。そしてママも良い授乳が出来るよう姿勢よく、リラックスして授乳が出来るようになれる一つが授乳クッションだと思います。
赤ちゃんとママがくっついている授乳はとても幸せな時間だと思います。
赤ちゃんにとっても、そしてママにとってもより良い授乳タイムにしてほしいと思います。
コメント
[…] ママも子供もハッピーライフ2020.02.14授乳クッションおすすめ5選!選ぶポイントは?https://konmom.com/nursing-cushion-5-selection/産婦人科で無事出産を終え、一息つくと赤ちゃんへの授乳が始ま […]
[…] あわせて読みたい → 授乳クッションおすすめ5選!選ぶポイントは? […]
[…] 赤ちゃんの向き変えて授乳にオススメなのは授乳枕。詳しくは⇒こちら […]
[…] あわせて読みたい→赤ちゃんの授乳を楽にする授乳クッションオススメ5選 […]