
小学校入学と同時に学習机ってみんな買っているのかな?

確かに入学お祝い的な感じでかったけど・・・

親としては「せっかく机を買ったのにもったいない・・・」
という事にならないように、なぜ小学生の子供部屋に勉強机は不要なのか解説していきたいと思います。
小学生の子供部屋に勉強机は不要。リビング学習になる理由
一般的に小学校入学のタイミングにランドセルと勉強机を買うような雰囲気があります。
ですが・・・
特に入学直後は宿題、持ち物の確認が必要
入学してすぐは教科書などの持ち物をなるべく自分で用意するようにしますが、やはり最終確認は親になります。
また幼稚園、保育園の時の様に毎日先生に合うわけではありません。
そうなると学校からのお手紙で、宿題、行事の確認を親と子供でしなくてはなりません。
まだ小学校に入ったばかりのお子さんは宿題は何をするべきか、理解できていない事が多いです。

やはり親の目の届く範囲で宿題をやってもらう事になりますよね。
宿題の丸付け、また分からない時に親が教える
低学年のうちは丸付けは親にしてもらうという宿題が多いです。
また分からないところは親が教えなくてはなりません。
たまに自分で理解していないのに宿題を早く終わらせようと適当に回答する時もあるので、目を見張る事が必要な時もあります。

夕方や夕食後など、ママが片付けをしながら子供の宿題に付き合う事が多くリビング学習に必然的になりますよね。
子供部屋にはベットもある

ちょっと横になろうかなぁ~。。。
子供部屋に勉強机を置いた場合、部屋にはベットや布団があるのではないでしょうか。。。
勉強するって部屋に行ったものの横になって寝てしまう事がよくあります。
やはり視界にベットや布団があると、誘惑に負けてしまうんです。
小学生の子供ではまだまだ誘惑に勝てる訳ありません。
リビング学習は本当に良いのか?
勉強する時に筆箱、ノート、教科書、ドリルに連絡帳と出すものがいっぱいあるんですよね。
勉強机では広げるのに狭かったりしますが、リビングの机は大きいので広げて勉強する事が出来ます。
また低学年の子供は親に見てもらいたいっていう気持ちがありますよね。
たとえば・・・
「一輪車出来るようになったから見てて!」
「逆上がりが出来るようになったから見てて!」
など親に見てもらう事によってやる気が出る事があるからです。

リビング学習は子供に良いことなんですね!!
リビングにはテレビやおもちゃの誘惑もある
勉強に集中できるようにしなくてはなりません。
- テレビや音楽は消す。
- おもちゃも片づけておく
- ママも時間があれば横で本を読む
など、勉強のしやすい環境にする必要はあります。
リビングの机でない場所でも勉強しているけど・・・
確かに、小学生ならランドセルから出した宿題をそのままランドセルを机にして勉強しているなんて事もあったりします。
親としては「ちゃんと机で勉強したら?」って言いかねません。
しかし、よく子供の様子を見るとすごく集中していることがあります。今日一番の集中かもしれません。
せっかく集中しているので、声を掛けずにに見守ってください。場所はどうであれ・・・。。
買ってしまった勉強机はどうなっているの?
せっかく買った勉強机の上は・・・
- 友達からもらった手紙
- 自分の好きな漫画
- すきな文房具(女の子の場合)
- 脱いだ服(男の子の場合)
- 写真、ファンの子の写真
などなど
ハッキリ言って荷物置き場です。
勉強には必要なさそうな物がいっぱい乗っています。

とても勉強できるような環境には思えませんよね。。。
実際に使う頃には子供の好みも変わっている
実際に机に向かうようになるのは中学受験や高校受験の時など、一人で集中して勉強するようになってからです。
しかし、今ある机を買ったのは小学生の入学時。
多少子供が成長しても使えるように買ったかもしれませんが、子供の好みは変わっています。

机があるから使ってるけど、
- 引き出しが少ない
- 教科書が多くて本棚に全部置けない
- 好みじゃない
使うようになるころには自分仕様に合わないって事になりかねません。
子供部屋に勉強机よりも収納棚があった方が良い
小学校から沢山の教科書やランドセル保管場所が欲しいですので、勉強机より収納棚を用意は必要になります。
また学校に必要な用品が沢山あり、長期休みになるたびにまとめて持って帰ってきます。
学校用品を保管する場所は用意しておきたいものです。
【まとめ】
やはり小学校入学と同時に勉強机は不要かな~って思っていただけたでしょうか。
小学生低学年ではリビング学習の方が子供にとっても良いことです。
ですが、一般的な感じで入学と同時に勉強机を買ったご家庭も多く、「友達の家にあったから私も欲しい!!」とは要求はされることも無くはないです。
その場合はお子さんと要検討してください。
せっかく買っても結局は荷物置き場となってしまったでは高い買い物になってしまわないよう、時期を見極めて買ってくださいね。