
産まれてくるのは楽しみにしてたけど、こんなに育児が大変とは
思ってもみなかった・・・。

子沢山で上にも兄弟が居るのに、どうやって乗り越えてきたの?

3男3女全力子育て中のこんまむ(@konmomkonmom6)です。
最初の出産の時は初めて経験での不安、兄弟が産まれてからはまた違った理由で大変でした。
慣れない育児に戸惑う、予測できない事態が起きるなど子供によって様々な不安や悩みが出てきますよね。
産まれたばかりの時は自分の親など手伝いに来てくれたりしました。
それだけ、産まれた直後は大変だという理由です。
- 子沢山の新生児期がなぜ辛いのか
- 子沢山の新生児期をどう乗り切るか
など、実際に6人子育ての経験をもとに書いていきます。
新生児育児はつらいかもしれませんが、乗り越えてみると子供の成長が楽しみの一つになります。
今悩んでいる子育て中のママの気持ちが、少しでも不安や悩みが解消出来るようお手伝いできればと思います。
【子沢山】新生児育児がつらい5つの理由
妊娠期間は十月十日と言われています。
ママのお腹の中で赤ちゃんはすくすく育ち、無事出産を終え待ちに待った赤ちゃんとのご対面です。
産後すぐは身内の手伝いなど助けらて穏やかに過ごせるものの、手伝いが無くなった途端にてんてこ舞いになります。
【子沢山】新生児育児がつらい理由①、ママが思うように体が動かない

やっと赤ちゃん出てきて体も軽くなった~!!
と思っていたのもつかの間・・・。

あれ?思った以上に体が動かない。何か動けなくてつらい・・・。
赤ちゃんに付きっきりでゆっくり休む間もなく、ママの体は何かだるさを訴えている。
ホルモンのバランスも崩れ、体系も変わり自分の思うように付いて行きません。
ママは妊娠中にすっかり落ちてしまった筋肉の腹筋で前かがみになって赤ちゃんを置いたりするため、余計に腰などを痛めてたりします。
更に新生児は抱っこしている時間が長く、肩こり、腱鞘炎になどにもなる場合があります。
さらに兄弟が居ると、新生児に付きっきりと言う訳には行きません。
上の兄弟にも付き合わなければならないのに、思うようにさっと動けません。
【子沢山】新生児育児がつらい理由②、母乳育児が上手くいかない
上の兄弟の時には母乳を上手く上げられたのに、今回はなぜか下の子には母乳を上手く上げられない事もあります。
原因は・・・
- 上の兄弟もいてゆっくりママが体を休められない事による母乳量の減少
- 年齢もあがりホルモンの分泌が減る事による母乳量の減少
など、授乳経験者でも上手くいかない理由が挙げられます。
【子沢山】新生児育児がつらい理由③、赤ちゃんと兄弟の夜泣き

新生児なので夜中も授乳するため、起きなくてはならない。
やっと寝たと思ったら、今度は兄弟の夜泣きで起こされるので
全然寝れないんです・・・。
新生児はまだ昼夜の区別も付いてないですし、授乳しなくちゃいけないのは分かっています。
せっかく赤ちゃんが寝て自分も寝れると思ったら、上の兄弟の夜泣きで起こされます。
両方に対応し、ママが全く寝れないという事になります。
【子沢山】新生児育児がつらい理由④、家事が思うように進まない
新生児はまだ体もしっかりしていない為ママが抱っこしていることが多く、思っている以上に家事を進められません。
赤ちゃんが寝て「いざ始めるぞ!!」と気合いを入れたものの、赤ちゃんがすぐ起きてしまい中途半端になってしまったなど日常茶飯事です。

兄弟の誰かが新生児の可愛さに起こしてしまったりもします。
完璧にやりこなしたい性格のママには特にストレスの原因になります。
【子沢山】新生児育児がつらい理由⑤、色々な事で精神不安定

あれ?なんか体が熱い??
熱でもあるのかな・・・。
新生児3か月まではママの免疫力がまだ体にあるので、比較的熱は出ないと言われています。
しかし熱など出た場合は、すぐに病院に行ったりしなくてはなりません。
この場合、身内など上の兄弟を預けるところが無ければ必然的に一緒に連れて病院に連れていくことになります。
新生児の心配だけではなく、病院で待つ兄弟の時間つぶしなども考えなくてはなりません。
色々な事を一度に考える事が増え、ママも気持ち的に余裕がなくなり情緒不安定になります。
【子沢山】新生児育児、3つの乗り越え方

1人で頑張っているけど、もうどうしたらよいのか・・・。
新生児の赤ちゃんはママを頼るしかありませんよね。
そんなママが情緒不安定、イライラしていると赤ちゃんの察します。
新生児育児を乗り越える方法はあるのでしょうか?
【新生児育児の乗り越え方①】美味しい物を食べる

自分の好きな物、美味しい物を食べてる時って
幸せな気分になりますよね。
新生児を連れての長時間の外出はまだ難しいですし、上の兄弟を連れての外出は大変です。
家族に買ってきてもらう、または今はネットで何でも注文出来ます。出産も終え、育児に勤しんでいる自分のご褒美として好きな食べ物、美味しい物を食べてください。
片手に新生児を抱っこしながらかも知れませんが、今思うように身動き出来ないママにとって貴重な幸せな時間になります。
【新生児育児の乗り越え方①】赤ちゃんが寝る時に自分も寝る

赤ちゃんが寝ている間に家事を済ましてしまおう!!
そのほうが家事も進みますし、やっておきたいですよね。
でも新生児は夜も頻繁に起き、ママだって夜だからと言ってグッスリ寝れません。
赤ちゃんがお昼寝した時に5分でも、10分でも少しでも寝たほうが体が楽です。
新生児のお昼寝時に毎回とは言いませんが、ママもたまには体を休めてください。
【新生児育児の乗り越え方②】家事する事を少し諦める

今日はなんだか機嫌が悪くて、全然家事が進まなかった・・・。
自分が思っている以上に家事は進みません。完璧主義のママなどはすごくストレスになる事でしょう。
それは綺麗なおうちに憧れますし、綺麗にしている方が自分も気持ちが良いです。
ですが・・・

究極ですが、家事を少しぐらい進まなくても誰も死にません。
それより赤ちゃんが機嫌よく、そしてママがストレスなく心穏やかにいる方がよっぽど優先するべきことです。

とはいえ・・・
子供6人もいると穏やかにはなかなか居られないですけどね(笑)
解決方法としての候補として・・・
- 出来る時に出来る分だけやる
- たまには家族に手伝ってもらう
- 子供にも少しずつお手伝いしてもらう
- 割り切る事も大事 など
上の兄弟が少し大きかったら、ちょっとしたお手伝いも出来るようになります。
ママが助かる事なら、子供も喜んでお手伝いしてくれるはずです。
【新生児育児の乗り越え方③】家族、友達の助けまたは支援を使う
ママがつらいならお手伝いが必要だと「SOS」を出すことも大事です。
1人で無理しないでくださいね。
赤ちゃんの悩み事の相談窓口が、各市町村であるので一度電話してみるのも良いと思います。
顔は見えないので、話しやすいのではないでしょうか。
新生児の事なら、自分が出産した病院でも電話で相談にのってくれます。
もちろん家族にも、そして友達にも相談してみて下さい。ママが自分で話してみないとどんな悩みかも伝わらないですし、もしかしたら解決方法も見つかるかもしれません。

私の場合は身内が近くに居なかったため、同じような赤ちゃんのママと話すことで悩みを解決したりしました。
【まとめ】
産後のママは新生児育児と上の兄弟の世話で本当に忙しい日々です。
子沢山だと忙しすぎて、記憶があいまいになります。
あとから考えると・・・
「忙しかったけど、新生児は一番可愛い時期だったなぁ~。」って思う事でしょう。
きっと上の兄弟も、弟妹が出来たことに喜んでいるはずです。

ママの心や体力の回復と上手く付き合いながら、家族や子供の手伝ってもらいながら新生児育児を乗り越えていきましょう♪
そんな忙しかった日々も、ママの経験の一つになりますよ。