

子沢山って大変だね~。
最初から子沢山になりたくて?

子沢山だと色々負担が増えるでしょ・・・。
お金とかママの生活も。。分かっているのにどうして?

このご時世に子供沢山ってお金もかかるし何考えているの?
子沢山で何かしらメリットがあるなんて親のエゴだ!!

自分で産んどいて、結構子供はほったらかしだよね。
子沢山だし、しょうがないよね。。。
元々結婚も子供も苦手だった私が、まさかの子沢山、また転勤族で身内も近くに居なかったため想像以上にハードな生活と経験をさせてもらう事となりました。
今となっては、自分の人生をより考えさせられる機会を子供達から貰っています。
皆さん色々なご意見があるかと思いますが、今回は子沢山でも後悔していない理由
- 生活出来ることへの感謝
- 子沢山生活になった事により、改めて気づかされたこと
- 子供との経験が、自分の成長に繋がっている
などを書いていきたいと思います。
正直に言います。年々体力的にはしんどいです。。。
でも、同じような子育て中のママの気持ちが軽くなってもらえるようになれば幸いです。
【子沢山】後悔していない3つの理由

このご時世に子沢山なんて珍しいですよ~。
頑張ってくださいね~!

どこまでお宅のお子さん?
6人?!将来楽しみだわねぇ~。
産婦人科の先生やスーパーなどで話しかけて下さる方々、少数派でもそういうお言葉を有りがたく励みにしています!
【後悔していない理由①】日々の生活に感謝
やはり切羽詰まると人間「必死」になるものです。
子供2人目ぐらいまでは、やはり自分のやりたい事との葛藤で不満ばかり言っていました。
ですが3人目ともなると、必然的に親1人に対し子供1人の対応ではなくなります。
そこで気づきました。

今優先するべきことは子育てだと・・・。
- 今の自分は子育てに向き合い、日々の生活で出来ることを精いっぱいやる事
- 子供にも色々な事情があったりする。子供がいる事が幸せ
自分の犠牲にする事も少しずつ増えていきましたが、自分がやりたい事への出来ない「イライラ」が少し減り精神的に楽になりました。

だからって、すべてイライラしなくなったわけではないです。
人間ですので。。
ただ、気持ちが少し楽になりました。

子供最優先って、それって自分の人生諦めたんじゃないの?

子供は成長していきます。
ずっと一緒に面倒見ているのも、小さい時だけですから。
今優先すべき事で、悔いの無いように子育てしようと思ったんです。
それが子沢山で予想外に長くなったんですけど・・・(笑)
自分が子育てや家事をする、旦那さんには生活していくために働く事と、夫婦の役割を持って協力が必要になります。
朝から晩まで働いてくれることに、私も子供も生活出来るという事に感謝するようになりました。

もちろん家事や子育てだけで、気分もへこむ事だってあります。
でもよく考えてみると、普通に生活出来ていることが「幸せ」なんですよね。
子沢山だと色々な事に妥協しなくてはいけない事も多く、日常の小さなことに幸せを感じるようになりました。

まず子供6人居るだけで奇跡ですから~
それぞれの子供の成長が人数分の楽しみでもあり、成長してくれていることに感謝です。
【後悔していない理由②】改めて気づかされたこと
子供が成長してくると、「なんで?」と聞かれることが沢山あります。
- なぜご飯を食べる前に「いただきます」、終わったら「ごちそうさま」を言うのか
- なぜ箸はご飯に指してはいけないのか
- なぜいつも「靴を揃える」ように言われるのか
- なぜ「パパ」「ママ」と呼ぶのか など
普段当たり前だと思っていた事に理由を説明出来るのかって言われたら、すぐに答えられない事もあり自分も調べるようになります。
日常的な行動の意味を、親も改めて理解する事となります。
子供の人数分、子供それぞれ気になる事「なんで?」も違ってきます。

子供によって、気づかせる機会を沢山貰えてることになります。
【後悔していない理由③】子供との経験により自分も成長
子供の成長とともに、それぞれの問題が出てきます。
- 子供が小さい時 → 健康面での対応
- 子供が大きくなってくる → 友達関係、トラブルなどの対応
など様々な問題が出てきて、どう対応するべきか考えます。
相手のお子さんにケガなどをさせてしまったらまず謝罪に行かなくてはなりませんし、
子供とも真剣に向き合わなければなりません。
トラブルの対応は親として責任を持って対応しなくてはなりません。

子供が多い分、トラブルや悩みは多いかもしれません。
子供の人数分、
- 子供も親も壁にぶつかります
- 一緒に悩みます
- それを一緒に乗り越えようと努力します
その結果、子供だけではなく親も経験値があがり成長していきます。

今は子供が産まれる前より、確実に何事も考えるようになっています。
【子沢山】本当に大変じゃないの?

子供が多いんだから、ガヤガヤしてうるさいでしょ?
自分の家族は良いかもしれないけど、廻りに迷惑かけてるかもしれないじゃん。ママ1人で対応出来ないんだからさぁ・・・。

子供二人でも大変なのに子供がさらに多いんだから、実際はそんな綺麗ごとだけじゃないでしょ?

子沢山の子ってやはり親が大変だから手伝ったり、子供自身が我慢して自分を犠牲にしている事も多いんじゃない?

勿論、そうです。そうかもしれません。
やはり子沢山により親の負担、生活、学費、食事などあらゆるものが人数分の負担が掛かってくる訳ですから、綺麗ごとだけではありません。
目の行き届かないところで、他の方に迷惑かけているかもしれません。
子供だって、ほかの家族に比べたら我慢していることは多いかと思います。
子供の性格は親の遺伝子の影響もありますが、子供の環境によっても影響すると言われています。
周りがどう言おうと我が子のことは親である自分が精いっぱい支えていきます。
日々周りに感謝
勿論周りの方々にはご迷惑おかけしている事、自分が思っている以上にあると思います。
その中でも・・・

今何歳ぐらいですか?
うちと同じ年齢ぐらいですかね。
また会ったらよろしくお願いしますね。

〇〇ちゃんのお母さんですか?
いつもうちの子と遊んでくれてありがとうございます。
この前〇〇ちゃんが忘れ物渡しにきてくれて・・・。

赤ちゃん産まれたばっかりで大変でしょ?
朝幼稚園行くとき通り道だから、一緒に連れてくよ~!

あら、お子さんトイレ?ママ荷物もあって大変。
荷物見ててあげるから、子供とトイレ行ってきてあげて~。

子沢山だから、しょうがないよ。

子沢山だからしょうがないと目をつぶって下さる方、大変そうな私に気づいてお声かけしてくれる方々に本当に、本当に、感謝しています。
どちらかと言うと、人の恩恵とかあまり考えてこない人生でした。
今では周りの人に特に同じように子供を持つママ達に助けられたおかげで、子沢山でも転勤先でもやってこれているお陰、「感謝」です。
【まとめ】
人によって価値観も違いますし、子沢山になったのも自己責任です。
同じような子供を持つママでも、子沢山になる理由なんて理解出来ないのも分かります。
子沢山でしんどい時だってあります。特に子供達がみんな小さい時は大変でした。
子沢山に思うご意見は色々あると思いますが、ハッキリ言えることは
「後悔など一つも思ったことはありません。」
むしろ私はより人生を楽しませてもらっています。

子育ては想像以上にハードです。
今も子育て中、これからもまだまだ続く子育てです。
こんな日もあったと子供と笑って話せる日が来ると信じてます。
