
来年4月から入園の為に幼稚園を探していますが、何をポイントに選ぶべきなのか分からなくなってきて・・・

3男3女全力子育て中、こんまむ(konmomkonmom6)です。
分かります・・・。子沢山でもありますが転勤族でもある為、色々な幼稚園を見てきました。
色々な幼稚園と幼稚園それぞれに特色もあります。
我が子の為にもベストな幼稚園に入れてあげたいと思う気持ちはよく分かります。
ですが、色々調べていくうちにどの幼稚園に入れたら分からなくなって来てませんか?
今回は我が子に5つ公立幼稚園、私立幼稚園に通わせた経験談をもとに、どのように幼稚園を選ぶべきか7つのポイントを解説してきたいと思います。
子供の幼稚園選びに悩まれているママの参考になれば幸いです。
【経験談】幼稚園選びに迷ったら、決め手となる7つのポイント
幼稚園にはお住まいの地域によって、公立と私立幼稚園があります。
幼稚園の保育料は無償化になりましたが、諸経費は掛かります。その点はやはり、公立より私立の方が多少お金が掛かる事は確かです。
私立の場合は制服など多少多く揃える必要がありますが、毎月絵本が配られたり、幼稚園周りの企業から試供品を頂く事などもあります。
幼稚園選びに迷ったら①在園児の様子
まずは幼稚園にすでに通われている園児たちが楽しそうかなど、実際に見に行ってみる事です。
やはり幼稚園児では、のびのび遊べている事が一番大事なことではないでしょうか。
幼稚園にはだいたい園庭で自由に遊ぶ時間などがあるので、幼稚園外から中の様子が観れることが多いので足を運んでみて下さい。
幼稚園選びに迷ったら②園庭の広さ
都心部は園庭が小さいのは仕方がない事かもしれません。
全園児が園庭で遊ぶとなると人数も多くなるので、やはり園庭が広い方がのびのび子供が遊べる事です。

園庭が狭かったりすると園外活動が多かったり、運動会が幼稚園外で行う事が多いです。
幼稚園選びに迷ったら③活動内容
こちらがまさしく幼稚園それぞれの特色が出るところです。
遊び中心だったり、お勉強や体操が中心の幼稚園があります。
お勉強や体操が中心の幼稚園ですときっちりスケジュールが決められていて、ハードスケジュールになる場合が多いです。

お勉強や体操で楽しく幼稚園に通えているお子さんの場合は大丈夫ですが、たまにそのペースについていけなくて転園する子も居ます。
親としては小さいうちから何かとやらせてあげたい気持ちも山々ですが、我が子には向いているのか良く見極める必要があります。
幼稚園に通わせる一つは『集団行動に慣れさせる』という事ではないでしょうか。
親御さんから離れて集団で色々な行事をこなしていく事が、まだ3~5歳児には毎日精いっぱいな事と思います。
親御さんの考え方や捉え方も人それぞれなのでどれが正しいとは言えませんが、私としてはまず幼稚園に子供が『幼稚園に行きたい』『幼稚園が楽しい』と思える場所が一番なのではないかと思います。
幼稚園選びに迷ったら④通園方法
幼稚園の通園方法には
- 徒歩
- 自転車送迎
- 幼稚園バス
- 車
などが挙げられます。
幼稚園が自宅より近ければ何も問題もありませんが、
- 幼稚園が遠いのに徒歩でしか通園許可がない
- 幼稚園が遠いので車で送迎したいが駐車場がなく路駐
- 幼稚園バスがない
などの問題もクリアにしておかなければなりません。
一つ言えることは、

幼稚園は参観や親子参加の行事がある為、親も幼稚園に行く回数が多いという事です。
そういった場合下に赤ちゃんなど居ると歩いて行くのも大変ですし、車だったら毎回駐車場代がかかる事となります。
我が子が幼稚園に通うようになった後の事も良く考えてみて下さい。

実際にバス通園は月々お金はかかりますが、大変楽でした。
バスの場合は家の近くの集合場所になるので、小さい赤ちゃんなどを連れている方などは毎日幼稚園まで行かなくて大変便利です。
幼稚園へ直接送迎での良い点は、幼稚園終了後園庭でそのまま遊べたりします。
降園後もう少し子供を遊ばせたい、また下の子も外で遊ばせたいという時は一緒に園庭で遊ばせることが出来るので大変便利です。
ただこちらは幼稚園によって決まりがあり、遊んではいけない場合もあります。
幼稚園選びに迷ったら⑤弁当か給食か
公立幼稚園の場合はお弁当の確率が高いです。ただ園児のお弁当なので量は少量ですし、子供の好きな食べ物を入れられるという良い点があります。
私立幼稚園は給食を取り入れているところが多く、お弁当の回数が減りますのでママの負担も軽くなります。

この辺りはママの好みに寄るのではないかと思います。
幼稚園選びに迷ったら⑥保護者活動
こちらは子供と言うより、親の方の負担になります。
保護者活動が得意な方もいますし、苦手な方もいます。苦手の方にとって保護者活動は負担になります。
特に公立幼稚園の場合は1年に1役などで仕事を振り分けらる事が多いですし、学期末には保護者での大掃除活動もあったりします。
子供の様子を見ながらの活動したいという方には公立の幼稚園が良いです。
それに比べ私立幼稚園は役員になられた方のみの活動で、その他の活動は保護者活動も自分の意思といった感じです。保護者活動など苦手な方には私立幼稚園の方が良いかもしれません。
幼稚園選びに迷ったら⑦延長保育
公立幼稚園の場合延長保育はない、もしくは決まった日のみあるといった感じです。
それに比べて私立幼稚園は延長保育も充実していますので、何かあった時は預けられる安心感はあります。

預かり保育料は幼稚園によって様々なので、後々の事を考えて確認しておくと良いかもしれませんね。
私立幼稚園の場合預かり保育も充実している為、お仕事されているママさんもいます。
余裕があるならこちらも検討
幼稚園の雰囲気が分かる一つとして、園長先生もしくは先生とお話しするとよいかもしれません。
やはり園の方針は園長によって決まりますので、自分が話した印象も大事になってきます。

入園しようか園長先生と直接話した時に、「なんかすごくタバコくさいなぁ・・・」とか思ったことがありました。園児と接するのに良いのかなって引っかかっていたところ、やはりその園は閉園となりました。
公立幼稚園の場合は残念ながら2,3年おきに園長先生や先生が変わるので、幼稚園の雰囲気というより自分の子供が通ったときの園長や先生に寄るといった感じです。
また私立幼稚園の場合、幼稚園終了後そのまま習い事を行ってくれているところもあります。
お子さんに習わせたい習い事があるなら、場所移動しなくて良い便利さがあります。
また幼稚園に通っているお友達とそのまま習い事も出来るという、初めてのところに通わせる不安も少し軽減します。
残念ながら公立の幼稚園の場合は習い事をしてくれるところはありません。
幼稚園は抽選。第2案も考えて置く
少子化が進んでいる割に、地域によっては幼稚園が定員オーバーになり抽選や落選になる場合があります。
1つの幼稚園だけに決めず、第2案も考えて置くといざという時に焦らずに決められます。
どうしても子供に合わなかったなどの場合
これはどうしても緊急の場合ですが、幼稚園は義務教育ではないので転園することが出来ます。
子供の都合でどうしてもっていう場合などは、転園も考えても良いと思います。

それって大丈夫なの?

本当に大丈夫です。
我が子も一度幼稚園の抽選に漏れ、自宅から遠い幼稚園に通わせました。しかし私が妊娠が発覚し通園することが難しいとなり、子供には友達と離れるのが可愛そうかと思いましたが年長に上がると同時に転園しました。
子供がせっかく慣れた幼稚園のに可哀想かと思いましたが、転園しても子供はすぐに新しいお友達が出来ます。
【経験談】幼稚園選びに迷ったら、7つのポイントで見極め決めよう
実際に通うのはお子さんではありますが、通園させるママの方も負担が掛かって来ることは確かです。
もちろん第一に考えるのは我が子の事ですが、ママも通わせられる気持ちが持てるところで決めてくださいね。
入園したものの子供もママにも負担になったという方も、たまーにいらっしゃるので・・・。

お子さんにも、ママにも楽しい幼稚園生活になるよう願ってます
!!