
来年4月の入園願書を出してきました。
ですが、我が子が幼稚園に入ってやっていけるか正直まだ心配で・・・。

3男3女、未就学児から中学生を全力子育てのこんまむ(@konmomkomom6)です。
特に年少さんから入園予定だと、4月産まれの子と早生まれの子とでは差があり不安になります。
入園願書提出はだいたい10月。実際の入園は4月とまだ少し時間があります。
この半年弱の間に幼稚園に入る為の練習、準備して置けば大丈夫なのではないでしょうか。
- 子供と親が離れる
- 自分の洋服、持ち物、名前が分かる
- 弁当を自分で食べる
- トイレ
- 子供が出来ない事の把握
- 朝起きの練習
- 平日のお出かけ
入園迄に少しずつ、子供と一緒に入園に向けて準備を進めていけば全然間に合います。
ただ子供によってペースがありますので、様子を見ながら入園後ママも子供も不安にならないよう準備を進めていきましょう。
今回は子供の入園させた経験をもとに、7つの準備について解説していきます。子供の入園に不安を感じているママ達の参考になったら幸いです。
【経験談】幼稚園入園までにするべき7つのことでママも不安解消
一番大事な事はママが子供の様子を見ながら進めていく事です。
幼稚園入園までにするべき①子供と親が離れる
入園したら、毎日一緒にいたママと離れて行動することになります。
実際に日頃から子供の預け先などがある方は多少慣れているお子さんも居ます。

転勤族で身内が近くに居らず、なかなか預ける機会も無いんですよね。いきなり入園で離れるのも大丈夫かなって思っています。
確かにそうですよね。

もし一度預かり保育を体験したいという方は、お住まいの都道府県の子育て支援センターまたは市役所などに問い合わせると預かり保育がある園などを教えてくれます。
子供を預けたら我が子はどうなるか分かりますし、子供自身も預ける時は不安だったけど実際は楽しかったなどの経験を得る事が出来ます。
一度体験すると入園児にママと離れる事が経験で来ているので、お子さんの不安も多少軽くなる事となります。
大概しばらく泣いたり、嫌がってる子も入園児には沢山居ますけど大丈夫です。
年長さんに登園時に大泣きしている子はあまり見なくなりますから~。
幼稚園入園までにするべき②ご飯を自分で食べる
たまにママに甘えて「食べさせて~!」はまだあるかと思いますが、幼稚園に入ったら先生が付きっきりになる訳ではありません。
幼稚園に入るまでには自分でご飯を食べられる練習をしておいた方が良いでしょう。

幼稚園で思いっきり遊びお腹が空いたら、自分で食べられないなんて言ってられないですよね。自然と自分で食べるようになります。
徐々に自分で出来るようになるので、こちらはそんなに心配する必要がないかもしれません。
幼稚園入園までにするべき③自分の名前、服、持ち物の把握
自分の名前が言える、これは一番に必要な事になることでしょう。
年少さんならまだ自分の名前の字が分からなくても、呼ばれたら返事が出来るぐらいはしておいた方が良いです。

お子さんが字が読めず自分の荷物が分からなくなりそうで心配なら、自分の荷物にお子さんの好きなキャラクターのワッペンやシールを付けてあげると分かりやすいですよ~。
また自分で服の脱ぎ着が出来ること、そして自分の荷物の把握することが大事になってきます。
幼稚園に入ったら、自分の持ち物や道具などの置き場所が決まっているんですよ。
持参してきた物を自分で片付けが出来るようになっていると、幼稚園に入ってもスムーズに進みます。こちらは男の子の方が苦手かもしれません。
日頃からお出かけの際に自分の荷物を管理する練習をしてみましょう。

最初はバックの中がぐちゃぐちゃでも、自分で出し入れすることが出来ることが目標です。
幼稚園入園までにするべき④トイレ
入園するまでに取れるおむつが取れ、トイレに行けるようになっていた方が良いです。
トイレに行けるようになったらママも荷物が減りますし、トイレが上手く出来たら沢山褒めてあげる事で本人もやる気が出ます。
入園直後はトイレに上手く行けずお着替えしている日が多いですが、みんながトイレに行けるようになるのを見ていると本人もやる気になりトイレが行けるようになりますよ。
幼稚園入園までにするべき⑤朝起き
幼稚園に入ったら、朝早く起き朝ご飯を食べていかせたいですよね。

朝ギリギリに起きて朝ご飯を食べずに幼稚園に行ったら、お腹が空いて元気が無くなちゃったそうです。
やはり体内時計も朝ご飯を食べる事でスイッチも入り、体も目覚めます。
早寝早起き、定時に起きる練習をしておけば、子供も愚図る事なくママの支度も楽になりますよね。
幼稚園入園までにするべき⑥出来ない事の把握
やはり子供によって、出来る事やペースが違います。
だからってダメな事はありません。その子のペースもありますし、あせって強引にやらせることは逆効果となります。
長い目を見て、いずれ出来るようになれば良いぐらいと思っておいてください。
ただ、集団生活にあたってクラスのみんななどに迷惑かかりそうなどの場合は

「我が子は他のところに比べてこんなところがちょっと時間掛かるんです。」
など先生にお伝えしておくと、先生にも子供にも良いことです。
もし何か気になる点などがあれば、把握しておき先生に伝えられるようにしておきましょう。
幼稚園入園までにするべき⑦平日のお出かけ
週末に行くと混んでいるようなところには、やはり平日に行ったほうが楽ですよね。
幼稚園は小学校程お勉強とかではないので比較的休みやすいですが、本人が幼稚園に楽しんでいけるようになるとなかなか休みにくくなってきます。
気軽に平日に出かけられるのは、幼稚園入る前かもしれません。
その他にも子供だけではなくママも不安、ママ友との付き合いと思っている方もいることでしょう。
まだ間に合う、幼稚園入園までにするべき7つのことでママも子供も不安解消
子供が幼稚園に入るもの嬉しいような、不安な気分でもあります。
子供にとっては、ママと離れる事だけですでに大きな壁です。
ママが「うちの子大丈夫かな?」って思っていると、子供も心配になってきます。
幼稚園入る前に少しずつ自分の出来ることを進めていき、「幼稚園に入ってもあなたならきっと大丈夫!!」と子供を後押ししてあげてくださいね。
以外と親は心配でも子供は全然気にせず、ただ幼稚園を楽しんでくれてたりしますのできっと大丈夫ですよ~!

子育てで何か気になる事等ありましたら、こんまむ(@konmomkomom6)までDM頂けたら自分の分かる範囲で精いっぱいお答えしたいと思います。病気の事など専門的な事はお答えできませんが、良かったらどうぞ。