
子供が幼稚園に楽しく通えるかも心配。私自身もともと人付き合いも得意ではないの、幼稚園の送迎で会うママ友と上手くやっていけるのか心配。。。

分かります。。。3男3女全力子育て中で幾度と幼稚園生活を送ってきていますが、私も得意ではありません。ですがママ友ともなるべく上手く付き合えるよう、5つの付き合い方を考えながら通っています。
もともと人付き合いが好き、友達とガヤガヤが好きな方には何ら苦痛ではないかもしれません。
しかし人見知りや友達付き合いが苦手な方にとっては、悩みどころ。
実際には人それぞれ方や性格が違うので、全然無理する必要はありません。
転勤族で知り合いが居ない為、子供の友達づくりの為に頑張ろうと思った次第でした。
しかしこれが逆効果。
全く良い結果に繋がらなず、結局は自分自身のストレスになります。
今回はこれからいくつかの幼稚園に入園した時のママ友との付き合い方の経験をもとに、さらに詳しく解説していきたいと思います。
これから入園しママ友付き合いが悩みである方の心が、少しでも軽くなる事が出来れば幸いです。
幼稚園のママ友との付き合い方、5つに気を付けて楽しい通園生活
実際にこのような経験をしました。
兄弟で同じ幼稚園に通うなど長く通っていたら、何となく様子が分かったかもしれません。
しかし転勤する度に幼稚園を変える為、子供の為にも早く慣れようと頑張った次第です。
幼稚園のママ友との付き合い方①いきなり距離をつめない
私の経験上、失敗例第一です。
会った人にいきなり家庭状況など聞き込まれて、圧倒されてしまいます。

どちらかと言うと今でも空気など読めないタイプですが、相手を知る事がお近づきになる第一歩と勘違いして色々聞きすぎていました。
相手側からするといきなり自分の領域にドシドシ踏み込まれた為、拒否反応を起こしお友達になろうという気持ちが失せてしまいます。
最初は挨拶程度から少しずつで大丈夫です。ここでいきなり踏み込まなくても、我が子が仲良くなった友達から、もしくは同じクラスの方などなんとなく分かるまで機会を待っても全然良いです。
そのうちお子さんから友達の名前が出たり、友達との出来事をきっかけに話をすることが出来たりします。
そこから徐々にお話をしてみて下さい。
そんなに沢山気の合うママ友が見つかる訳がありません。とくに苦手の方には・・・。
幼稚園にも色々な方がいらっしゃいます。得意な方は誰でも仲良くなりますが、私のように苦手な方も少なくはありません。
だからと言って、不都合が起きたことはありません。
無理して付き合う方が自分の負担になりかねないので、子供同士が仲よくて、ママとも仲良くなれたらラッキーなぐらいと思ったほうが良いです。
「子供が幼稚園に通うのが楽しかったら良い」ぐらいで思ってみるのも、心が軽くなるかもしれません。
幼稚園のママ友との付き合い方②陰口や噂が耳に入っても騒ぎ立てない
やはり毎日幼稚園に行くと色々な事が耳に入ってくる場合があります。
陰口や悪い噂など、実際に自分の耳に入ったとしても気分の良いものではありません。
例え聞いたとしても、同意したり騒ぎ立てない事です。
ここで事を大きくすると、自分に不幸が巡ってきます。
幼稚園のママ友との付き合い方③幼稚園外での付き合い方
実際に幼稚園に入ってからじゃないと、同級生のママ達の雰囲気が分かりません。
年によって違います。
サラッとしたお付き合いの年もありますし、行事の度に幼稚園外でも張り切る年などもあります。
そういうのが好きな方もいらっしゃいます。
特に金銭面でも負担が大きくなる場合もあるので、そういった場合は遠慮なく断る事も大事です。
付き合いで負担が増えると自分が苦痛になりますから、無理せず、遠慮せず付き合う事です。

それでも変わらず付き合って行けるママ友こそ、本当に仲良くなれるママ友になれます。
幼稚園のママ友との付き合い方④トラブルは早めに対処
やはりトラブルは早めに対処です。
特に子供同士などトラブルも幼稚園内でもあったりします。
だいたい幼稚園の先生から報告を受けるかと思いますが、その後一度我が子に確認します。

ここで我が子が悪いという感じで聞き出しては禁物です。もちろん我が子を信じている事を伝えたうえで、何か事情があったのではないかと聞く事です。
その後、トラブルになった子供や親御さんに一言ご挨拶に行きます。
大概はお互い様と言った感じで収まる事が多いですが、ここでご挨拶することで後々ママとの関係にも繋がることが多いにあります。
やはり気持ち的にも一言ご挨拶があっただけで違うと思いますので早目に対処し、わだかまりを残さないようにしておきましょう。
幼稚園のママ友との付き合い方⑤SNSには気を付ける
お分かりの通り、トラブルのもとになりかねない原因の一つです。どの年代でもあります。
自分はそのつもりはなかった事も相手からしたら、気分が良くなかったなんて事もあります。

対処法の一つとして、幼稚園の送迎で会うなら会って話した方が誤解されなくて良いという事です。
特に幼稚園送迎で毎日会いますし、何かと自分本位ではない意見も拡がる場合もあります
幼稚園の送迎で会う機会があるなら、断然会って話した方が良い話もあります。
誤解をうみそうだなって思ったときは、SNSはやめておくべきです。
SNSもほどほどにしておきましょう。

何かあっても『大丈夫?』と声かけてくれるママ友こそ、本当に心許せるママ友ですよ。
幼稚園のママ友と5つに気を付けて子供と一緒に楽しい通園生活
人それぞれ、ママ友に対する考え方も違うかもしれません。友達たくさん、ワイワイが好きって方もいますし、逆な方もいます。
どちらも間違っていませんし、自分に合う付き合い方をすることが幼稚園の通園生活をするうえでママも程よく楽しめて通園出来る事に繋がります。
子供が下の子に行くほど私も無理にママ友を作ろうとせず、5つのポイントを気を付けながら自分が仲良くしたいという人が居たら話しかけようかなぐらいのスタイルで過ごしています。
ほぼほぼ最初は子供もママも誰も知らない状態なので、誰も仲良くしたいという方が見つからなければそれはそれでと思ってるぐらいで通い始めます。
ですが、

空気を読めない・人付き合いが苦手・話下手なこんな私でも、子供が通ったそれぞれの幼稚園でママ友が居てくれてます。
子供が楽しく通っているのに、ママが苦痛でならないとならないようママ友とも程よくそして楽しく幼稚園生活を送ってくださいね。