
3男3女を子育て中、こんまむ(@konmomkonmom6)です。
長期的な外出自粛中でみなさんどう過ごしていますか?

妊娠中で感染を予防したいので比較的自宅に居るようにしているけど、
子供は家に居るのに飽きてきちゃって・・・。
そうですよね。
やはり一日中しかも連日家で過ごすのは親はまだしも、子供にとっては思いっきり外で遊びたいですよね。
とはいっても、新型コロナウイルス対策として【三密(密閉・密集・密接)】は避けなければなりません。
家族みんなが居る時は窓全開にしてますが、子供達の騒ぐ声、私の怒鳴り声が響き渡ってる事でしょう(>_<)
家族ひとりでも新型コロナウイルスに感染したら大変な事になります。
子だくさんだと感染も一気にに広がりますので避けたいもの。

コロナ感染を避けるよう、子ども6人と毎日過ごしています。。。
良かったら参考にしてみてください(^_-)-☆
【コロナ外出自粛中】子だくさんはどう過ごしているか
兄弟と一緒に過ごす時間がとても長いです。その分、色々な事が起きます。
対策を練らなければなりません。
①近所を散歩
何かと争いごとが多くなりました。
普段だったら買い物を頼んだりして気分の入れ替えをさせますが、今は買い物が一番感染する場所を言われているので行かせられません。
公園もやはりだんだん人も多くなってきましたので、一旦近所を散歩して気分転換をしています。

松ぼっくりが木になってる!!!
小さな発見が子供にとっては喜びです!!
②早朝ランニング
朝は比較的人も少ないので、運動不足解消に良いと思います。
子供ももちろん一緒に走っても良いですが、兄弟が多い、下の子が小さいと集中して運動など出来ませんので、子供が寝ている早朝に1人で行けるのが良いです。
行くときはなかなか腰があがらないものの、走り終わった時は達成感と一日のやる気にも繋がります。
産前産後でなかなか運動も出来ず、筋肉も落ちています。
筋肉は年齢と共に落ちていきます。
それはどうしようも出来ないので受け入れるしかありませんが、筋肉を維持していけるよう努力することは自分の将来のケガや健康維持に繋がります。
ママも元気で、孫の世話もしたいですよね。
➂人の居ない時間に自然の中へ
外出自粛中と言えども、子供も親も息抜きをしないと精神的にやられます。
その為にもやはり自然の中で過ごしてみましょう。良い空気を吸う事はリラックスできます。
たまには夜空を見上げ星も見てみてください。小学4年生ぐらいになると星の勉強もします。
普段の生活の中で勉強の事も取り入れる事が子供には楽しく出来る勉強法です。
④家事の手伝い
習い事なども活動休止中ですので、子供の親も時間はあります。
普段教える時間が無いため、自分でやってしまいますが今こそグッドタイミングです。
- 家の掃除の仕方
- 洗濯(干し方、畳み方)
- トイレ掃除
- ご飯の作り方 など
【洗濯の場合】
うちの場合は子供が多いので、畳む時の事を考えて男の子、女の子を分けて干します。
先日たまたま旦那が洗濯物をしまってくれたのですが・・・

うちって洗濯物多いね・・・

い、い、今頃ですか・・・??
子供達も最初はすごく時間がかかりったり、靴下が片方無いなど色々ありましたが、外出自粛期間中にだんだん上手に干せるようになってきます。
【ご飯作り】
皆さん自分が子供の頃の思い出などで、親にご飯の作り方など教えてもらったことって意外に覚えていませんか?
普段は忙しく、また子供に手伝わせると意外に散らかって後片付けが大変になる為ママ自身がやってしまいます。

今なら時間があります!
料理をするには手先を使います。手先を動かす細かい作業は脳に刺激を与えてくれます。
野菜の皮むきだって、皮むき器で簡単に剥くより包丁で剥いた方が脳に刺激を与えてくれるそうです。
この機会に是非子供と一緒に料理してみてください。

ただ一つ注意することは
あまり手を出さず、見守る事!
あまり注意されすぎると、子供のやる気が無くなってしまいます。
ママの気持ちも分かります、ここはじっと我慢です。。
そして、上手に出来たら
たくさん褒める事!!
だんだん自分からお手伝いしてくれるようになります。
最初は完ぺきを目指さずにやった事にたくさん褒めてあげましょう。
是非、子供と一緒に料理して楽しい時間を過ごしましょう!!
【まとめ】コロナ外出自粛中子だくさんの過ごし方
新型コロナの感染が広がり続け、身近に感じるようになってきました。
自分で出来る感染予防は、手洗いがもっとも大事と言われています。
コロナに負けずに、乗り越えましょう!!!