幼稚園に入ると、年少さんは大きいお兄ちゃん、お姉ちゃんが逆上がりしているのを目のあたりにします。
それが刺激になり、はやい子ならば年少さんぐらいから鉄棒をやりたがるようになります。
しかし、逆上がりが出来るようになるにはちょっと遠いかんじが・・・。

どうやって逆上がりのやり方を教えたらよいのかな?
逆上がりが出来るようになるコツ、5つのポイントを紹介します。
逆上がりが出来るようになるコツ。5つのポイントは?
まず鉄棒に逆上がりする前にうんていにぶら下がったり、ジャングルジムに登るなどで筋肉やバランス、自分の体の使い方などを培っていくことも大事だと思います。
我が子を逆上がりスイッチを入れてくれた子はうんていをスイスイ進んでいきます。
まずはぶら下がったり、豚の丸焼きなど鉄棒に慣れておきましょう。
鉄棒をしっかり握る
親指は鉄棒の下から、残り4本は上からしっかり握る順手とその反対の逆手があります。
体の小さい幼児から低学年は逆手の方がやりやすいという子も居るそうです。
まず逆上がりが出来るようになるまではお子さんのやりやすい方で良いのではと思います。
ただ幼児はうえから5本で握る事が多いので、しっかり鉄棒を握れるよう親指と人差し指の間に鉄棒で挟むように注意しましょう。
腕を曲げ鉄棒を握り、鉄棒とお腹の距離を離さない
やはりお腹と鉄棒の距離が離れているとなかなか体が上にあがっていきません。
おへそを鉄棒につけるような感覚でやってみると良いと思います。
頭の上で足を蹴り上げる
蹴り上げる方向が間違っていると体が鉄棒から離れてしまいます。
蹴り上げた方向が地面の真上に向かって空の方、頭の上で蹴ることを意識してみてください。
タオルを補助道具にする
フェイスタオルを腰に巻き、両端を鉄棒にかえタオルの上から鉄棒を握ります。
逆上がりの回転する感覚がつかめて良い練習になると思います。
ただ、タオルも一緒に握っていますのですのでいつも以上にしっかりと握らないと滑りますので注意して大人が見てあげてください。
やる気がある時が一番早く逆上がりが出来るようになる
「鉄棒楽しい!!」って言う気持ちがやはり本人がやる気になり、本人が逆上がりを練習しようという気持ちにさせます。
なんでも、大人でもそうだと思いますが、そういう時が一番早く習得できる時です。
時々やる気がなくなる時もあります。
そういう時に無理やり練習させても本人は全然やらないし、一向に上手になりません。
逆上がりが出来るようになる年齢は関係あるのか?
体操教室などでは年少~年中ぐらいで前回り、年長で逆上がりが出来るようになればっと聞いたことがあります。
ですが、これはあくまでも基準で年齢、更に体系など全く関係ないそうです。
3歳で出来る子も居ますし、小学生になっても出来ない子も居ます。
今は昔に比べて鉄棒も出来る子が少なくなってきたと良く聞きます。
平成29年度文部省体力・運動能力調査結果によると、
「幼児期に外遊びを良くしていた児童は、日常的運動し、体力も高い」
と言われ、運動不足が脳の発達にも影響するとも言われています。
やはり周りで逆上がりが出来るようになった子を見ていると「外遊びを良くしている」ように思います。
また「上の兄弟が逆上がりが出来る」や「友達が出来るようになった」と言うのも、
身近に良いお見本とやる気にさせるのではないかと思います。
コメント
[…] ママも子供もハッピーライフ2020.01.27逆上がりが出来るようになるには?https://konmom.com/forward-up-ward-circling/我が家の3女が今、逆上がり練習真っ只中です。どちらかというとジャングルジム […]