
何か子供が友達とトラブルが起きたみたい。実際に自分では見ていないし、どのように対処するべきか悩んでいます。

分かります。3男3女、子沢山なので色々なトラブルに見舞われる事は確かです。
一番大事なのは落ち着いて、理性をもって判断する事ではないでしょうか。
大人だって、人間関係でのトラブルは付き物です。
まだ成長過程になる子供がトラブルがあって当然ではないでしょうか。
一番大事なのはトラブルがあった時に親がどう対処するかがもっとも大事だと思います。
その様子は子供達はよく見ています。
親の姿が子供にとって、人生の判断基準にもなります。
- トラブルへの対処
- 親はどのぐらい介入するべきか
- 子供の様子や影響
など、子沢山の経験から解説していきたいと思います。
小学生の我が子の友達とのトラブルにお悩みの親御さんが、お子さんのトラブルの悩みから少しでも開放されたらと願います。
【小学生】友達とのトラブル。親はどう対応するべきか解説【経験談】
小学生は6年間なので、1年生の時から6年生の時とトラブルの内容はだいぶ変わってきます。
また、3~4年生では「ギャングエイジ」とも呼ばれていて、お友達とも仲良くなりたい時期でもありトラブルの多い時期。
トラブルの大きさにも寄りますが、被害者側からしたら一言言ってやりたい気持ちは分からなくもありません。
まずは親子で話し合いの事実確認
小学生ともなれば、親が同席せず遊ぶ事が多くなります。なので実際に見たわけではないので、起きた事が何なのかハッキリ分からない事があります。

ここで重要なポイントが一つ。親が冷静になることです。
ここで感情的になって聞いても子供が真実を話さなくなります。
子供同士で解決しそうな問題なら親は出ない

我が家ではまずは自分で解決できるか挑戦させて、どうしても解決出来なかった場合はもう一度相談してくるよう言っています。
学校内でのトラブルなら、学校の先生に相談
- お相手の反応はどうか
- 我が子が加害者の場合は謝罪連絡するべきなのか
- 先生が話をまとめてくれるのか

学校内でのトラブルはだいたい先生がまとめてくれました。
親が直接謝らないと行けないような事態には誠実な対応
我が子が加害者で相手に全く非が無いような事態でしたら、直接謝りに行くという事も考えて置く必要もあります。
子供はまだ成長過程であり、色々失敗は当たり前。子供の失敗は親の責任でもあります。
このような場合は感情的にではなく、誠実に対応しましょう。

自分は被害者側だったが親御さんの態度がいまいちで「やはり親あっての子だな・・・。」って思いましたね。
子供に大きな怪我を負った場合は話は変わってきます。その場合は双方で相談と言う訳には行きません。
子供は失敗をして成長するものですよね。自分の行動をいま一度よく考え、今後の行動に気を付けてもらう様注意を促します。
大人だって完璧な人間は居ません。
子供の場合ちょっとした出来心だったとか、家庭環境やお子さんの精神状態などにも問題もあったりします。
起こしたトラブルを責めるのではなく、お子さんがどう考え、今後どのように行動するかがもっとも大事です。
相手が理不尽な事を言って来たら?

自分は誠意をもって対応しました。しかし、相手の親御さんは自分の子供が第一で理不尽な事ばかり言ってくるんです。
たまにいらっしゃいます。
人それぞれ考え方や子育ての方針が違います。
そういう方と歩み寄ろうと思っても、きっと和解する事は出来ません。
自分が精いっぱい誠意をもって対応した上での、相手の親御さんの理不尽な事は気にしない事が一番です。
気にしすぎると自分が精神的にやられてしまいますし、自分の信念を曲げる必要はありません。
そういった場合の親御さんは、今後もトラブルを起こしたときに同じように対応するはずです。
付き合い切れないので、自分から距離を置くのも一つの手ではないでしょうか?
親御さんとは不仲になっても、子供同士が学校で仲良くやっているようでしたら口を挟む必要はないです。
どっちが正しいはすぐに答えが出なくても、この先どちらが理不尽だったか分かる時が来ます。
こちらは幼稚園のママ友との付き合い方ですが、参考の一つになるのではないかと思います。
過保護は子供をダメにする?
「可愛い子供には旅をさせろ」ということわざがあるように、我が子には色々な経験に揉まれてどんな事があっても生きていける力を身につけてもらいたいと思いませんか?
親がいつも監視や親がいつも仲裁に入っていると、子供は自分で判断が出来ない子になってしまいます。
それは今は子供で親が近くにいるからまだ分かりませんが、将来的に一人では何も出来ない大人になりかねません。
口を出したい気持ちも分からなく無いですが、グッとこらえて子供に自分で考え自分で判断させる習慣を子供のうちからさせる事が我が子の為ではないでしょうか?

だからと言って我が家もすべてスムーズにトラブルを解決できたとは言い切れません。子育てに正解はありません。我が子もまだ成長過程なので、親も一緒に考えながら日々判断や行動をしているところです。
【小学生】友達とのトラブルは子供を見守りながら親は理性をもって対応
子育ても人それぞれ、そして人それぞれ考え方も違います。
トラブルのない人生を過ごしている人なんて居ないですよね。
すべてうまく解決できるとは思いません。解決の方向に向かわなかったって事もあるかもしれません。
まずはトラブルが起きたら早めに対応することが、問題も大きくならずに今後もお互いに付き合って行ける一番の方法だとは思います。
また親の対応が、子供に心に一番響くような気がします。
「自分が相手に危害を加えてしまい反省はしたが、親は深々と頭を下げる姿をみて自分は本当にやってはいけない事をしてしまったと感じた」とか、「自分が被害者で親が一生懸命守ろうとしてくれた」など印象に残るものです。

そんな姿を見せられる親でありたいなと思います。
人生色々あります。これからの方がもっと大きな問題かも知れません。
子供も親も一緒に乗り越えていきましょう!!