初めての子育てに色々戸惑い、更に思ったように家事が上手く進まないことにストレスを感じるママが多いと思います。
一つは完ぺき主義を止める、「手抜きをすること」が一番だと思います。
育児はテキスト通りにはいかない
育児書、育児雑誌、ネット色々な情報をみられます。子育てについて一度は読んでいるかと思います。
「赤ちゃんの時には2,3時間おきにミルク、授乳をする」
「お昼寝決まった時間に2時間まで」
「夜は何時までに寝たほうがよい」
など、そんなテキストどおりに育児が言ったらどんなに簡単な事でしょう。
子育てには予想外、ハプニングなどいっぱいあって、計画どおりには進まないんです。
なので悩んだり、思うように進まないことにママがストレスを溜めやすくなります。
さらに「テキストのように子育てしてない自分はダメなのか?」という罪悪感にも襲われるようになります。
3人目を産んだ時ますます家事が進まなくなった
人それぞれ捉え方も違うと思いますが、私の場合は3人目を産んだ時いろんなことに悲鳴が上がりました。
転勤族だったので身内が近くに居らず、また知り合いも居ない中での育児で2人目までは
親一人に子一人
での対応できましたが、3人目を産んだ時に明らかに人の手が足りない。。。
2歳おきの子供だったのでまだまだ上の子に手もかかる為、昼間一人で子育てして家事も思うようにますます進まなくなり限界に来てました。
子育ては手抜きでいい
もともと自分はそんなに完璧主義じゃないほうだとは思います。
それでもやはり・・・
- 洗い物や洗濯をしたい
- 子供の昼寝は決まった時間に寝かさないと
- 離乳食は手作りじゃないと
- おやつは体に良いもので
など人それぞれ、子育てに対する思う事があると思います。
実際に私もそうでしたから。。。
でもこれが一番自分にストレス、負担をかけてると3人目産んで気づいたんです。
「適当に手を抜いて子育てする」
「頑張りすぎない」
ってよく聞くと思います。
例えば、
- ちょっとぐらい洗濯、掃除しなくても死にはしない
- 子供は決まった時間じゃなくても疲れたら寝る
- 自分が疲れてしまったら、時間が無かったらインスタント離乳食もある
- 商品の成分表などみて体に悪そうな物など入ってないかチェックする。今は子供に安全な物も売っている。
各家庭、ひとそれぞれ生活習慣や考え方も違います。他人がどう言おうと自分にあった子育てをするのが一番です。
自分が納得しているのであれば、他人になんと言われようとも気にならなくなります。
我が家の場合
第4子ぐらいまではそんなに寝る時間などに差がありませんでしたが、今は上は中学生、下は乳幼児と生活パターンが一緒ではなくなってきました。
やはり中学生はテスト勉などで遅くまで起きてますし、乳幼児は夜眠たくなります。
学校から帰ってくる時間も違いますし、おやつの食べる時間だってそれぞれです。
夜も習い事など入ってきてごはんの時間も変わってきます。
そうなってくると各自の時間に対応するようになります。
なので、決まった時間に昼寝してないですし、おやつも時間もきまってないですし、寝る時間もバラバラです。
だからってだれかに迷惑かけている訳でもないですしね。
【まとめ】子育ては手抜きでいい!6人子育ての経験から言える事
家事も育児も頑張りすぎるとママが倒れてしまいます。
子供にとって一番の教育はママが一所懸命に取り組んでいる姿だと思いますし、子供ながらにママが色々頑張っていることを後々気づくときがきます。
また、ママがいつもストレス溜めてイライラしているよりも楽しんでいる姿が子供にとって一番の心の教育になると思います。
だからと言って、私だって完璧には出来ません。時々鬼婆も出てきます。
(世の中にはとっても優しいママも居ると思いますが・・・。)
今はとても大変な時期かと思いますが、通り過ぎると笑い話やいい思い出話になります。
ママにしか出来ない経験、思い出になりますよ~!!
他人がどう言おうと自分の納得する子育てで、ママの子供と一緒に楽しみましょう!!
コメント
[…] あわせて読みたい 子育ては手抜きでいい!6人子育てた経験から言える事⇒こちら […]