
2歳になったし、そろそろトイレの練習をさせようと思っています。
どのように進めていこうかなって思っていて。

子供がトイレに興味持ち始めた時が、トイレの練習するタイミングって聞くよね。

3男3女を全力子育て中のこんまむ(@konmomkonmom6)です。
そうですね、子供が興味持ち始めた時にやるのが良いですよ~。
ただ子供にも興味を持ち始める時期も全然違いますし、「トイレの練習も進めたものの上手く出来ない」「以外にすんなりとトイレに行けるようになった」など様々です。
同じ家、同じ親に育ててられている我が子6人でさえもトイレの練習時期は様々なんですよね。
子供のトイレの練習を経験したことから言える、トイレの練習にオススメはこの3つ。
- 「子供のやる気」と「ママの寛容な気持ち」
- 踏み台
- 便座
この3つあればすぐに出来るようになります。この中で一番大事なのが「子供のやる気」と「ママの寛容な気持ち」です。
何とかやらせようとママが必死になる気持ちも良く分かります。ましてや同い年の子が出来るようになるとママも勝手に焦っちゃったりする気持ちも良く分かります。
焦る必要はありません。何かの病気でない限り、ちゃんとトイレに行けるようになりますから。
今回はどのようにトイレ練習を進め、オススメの3つでトイレが出来る子になるか解説していきます。
【子沢山ママ】子供のトイレ練習にオススメはこの3つで出来るように
トイレ練習に必要な物は数々あります。実際に色々使ってみましたが、実際に最低限必要な物でオススメは3つです。
【子沢山ママ】子供のトイレ練習にオススメ①子供のやる気とママの寛容な気持ち

2歳になった我が子にトイレの練習をさせましたが、あまりに失敗が多く怒ってしまいました。すると本人のやる気がなくなり、トイレに行くのを嫌がるようになりました。
子供もだんだんトイレに興味を持つようになります。この興味を持った時こそ、トイレの練習させるタイミングであります。
そんな時に子供がトイレに行きたくなくても、
- 便座に座らせてみる
- おしっこ、うんちがしたくなった時などにママに教えて欲しい
などやらせて、伝えておくことです。
そして一番の大事なのは、

トイレの失敗回数が多いと、ママの掃除や洗濯が増えてつい怒ってしまうのです。ママも体が疲れていると、さらにイライラスイッチが入っちゃいますよね。
これが子供のやる気を下げて、子供がトイレに行かなく第一の原因になります。本当にこれは大失敗です。
子供がトイレから遠ざかるようになり、1年持ち越しになった事もあります。

ママだってイライラする時だってありますよ。良く分かりますし、そんな時だってあります。完璧な人間なんていないですから。
でも「失敗は成功の基」、寛容な気持ちで子供のやる気を上げていきましょう。
【子沢山ママ】子供のトイレ練習にオススメ②踏み台
踏み台は小さい子供には必須アイテムですね。様式の大人の座席に合わせた便座は1人では座れません。
最初何回かは大人がトイレに一緒について便座に座る練習をさせますが、慣れて来たら自分でトイレに行けるようになります。そうなった時は踏み台は必須ですよね。

どんな踏み台が良い?

折りたたみ踏み台が便利ですよ~。
トイレは頻繁に掃除をするので、床に何かと置きたくないと思いませんか?
なので折りたたみの踏み台でしたら隅に避けられますし、プラスチック製なのでさっと水洗いも出来ます。
最初から上手く行く訳ではないので、良く掃除することを念頭に置いておきましょう。

牛乳パックで踏み台を作る方もいらっしゃいます。1つの牛乳パックの中に4~6本の牛乳パックを詰めるそうなので、たくさん牛乳パックが必要ですけどね。

汚れたら気兼ねなく捨てられるので、良いですよね!!
やはり拭き掃除など簡単に出来るものが子育てに忙しいママにおすすめです。
【子沢山ママ】子供のトイレ練習にオススメ③便座
便座は色々なタイプがあります。
- 子供の好きなキャラクターでテンションを上げる便座
キャラクターの威力はすごいですよね。子供達がトイレに行くテンションを上げられます。
ハンドル付きですと子供が持ちやすく体が安定します。
- 便座が折り畳み式、携帯に便利
大型ショッピングセンターなどは子供用トイレなどありますので不便に思ったことはないですが、設備の整っていないトイレなどに行った場合あると便利です。
- 簡易便座
簡易的な便座で良いところは掃除がしやすいところです。やはり子供などで、汚れる事は多々あります。
ついでにフックにかけられるようなタイプですと、使わない時にS字にかけられるので大変便利です。
- お尻が拭きやすいU字型便座
お尻の拭きやすさでは断然U字型は良いです。

子沢山ママが実際に使ったものはどれですか?

最初の子供は使ったりしましたが、なんと、下の子供達は便座使わずに練習させたんです!!
【子沢山ママ】便座使わず子供のトイレ練習する方法
写真のように子供を正面ではなく、横に座らせます。
日本のトイレの場合壁が近かったり、手すりが付いている場合がありますよね。もしくはトイレットペーパーホルダーがありますので、そちらに子供が手を添える事でトイレに行けるようになりました。

ズボラ主婦なので、何とか掃除用品を少なくしたかったのです。
ただ友達の家などにキャラクター便座があると、子供がテンションが上がっている事は確かです。
実際に外出した場合、いつでも便座がある訳ではありません。早いうちに普通にトイレに行けるように慣らしておくと子供もママも楽になりますよね。
【子沢山ママ】子供のトイレ練習にトレーニングパンツは使わない?

子供のトイレ練習にトレーニングパンツって使わないの?
実際にトレーニングパンツを使ったこともあります。パンツも2層になっていておしっこをしても漏れないようになって大変便利だとは思います。
人それぞれ思うところはあると思いますので、お使いになる方も沢山いらっしゃるのではないかと思います。
ただ子供がおしっこをしたときに「パンツだったら、おしっこが漏れる」事を体験すると、子供はおしっこが漏れる前にトイレに行かなくてはならないと実感するようです。
この経験により早くおむつが取れるようになったという子が居ますので、だったらそのままパンツに移行してしまおうと思うのです。

別に使ってはいけないと言う訳ではないので、ママの気持ち的にもトレーニングパンツの方が楽なんじゃと思う方はお使いになって下さいね。
子供のトイレ練習の進め方
トイレの練習させるのには夏場が断然オススメです。
- 夏は汗をかくので、トイレの回数が少ない
- トイレに失敗し服やパンツが濡れても洗濯物がはやく乾く

子供のタイミングを見はかっらて、ゆっくり始めてみましょう!!
子供のトイレの練習進め方①トイレに座らせる
子供がトイレに興味を持ち始めた時に、おしっこやうんちでなくてもとりあえず便座に座らせることです。
「こうやってトイレに行くんだよ~。」など声かけしながらやってみて下さい。
子供のトイレの練習進め方②ママと一緒にトイレ
ママがトイレに行くとに一緒に行かないか声掛けしてみたり、子供を便座に座らせると以外におしっこが出たりします。
ここで予想外に子供がおしっこが出たら

子供のやる気スイッチを押してあげましょう。
子供のトイレの練習進め方③トイレ失敗した時用の掃除準備
最初からトイレ練習が上手に出来る子、なかなか進まない子それぞれです。
トイレ練習に失敗した場合は大概ママが掃除をする為、掃除準備して心に余裕を持てるようにしておきましょう。
【用意するもの】
- 失敗したおしっこをふき取る為の布(使い古しタオル、着なくなった服)
- うんち失敗した時用のパンツ付け置き洗剤
- パンツが汚れ洗うのが面倒だったらパンツ捨てるぐらい気持ちで新しいパンツ
- 床掃除用スプレー

とにかくママの負担が軽くなるように準備、そして自分に合う掃除方法など見つけてくださいね。
【子沢山ママ】子供のトイレ練習にオススメのまとめ
トイレ練習中の子供に、2,3歳ぐらい離れた下の子の面倒と重なるとママが大変な時期だったりします。
子供もママもいろんな事を順調に進めるためには準備と気持ちがとても大事になります。
子供の調子のよいタイミングを見計らって、その子にあわせてトイレの練習を進めてみて下さいね。

トイレ練習中はおむつの方が楽かもって思ったりしますが、子供がトイレに行けるようになると荷物も減りますしママも楽になりますよ~!
子供も色々な事に興味を持ち始める時です。色々やらせてあげる良い時期です。