【子沢山ママ経験】母乳育児に必要なもの9つリスト

【子沢山ママ経験】母乳育児に必要なもの9つリストママ必見
ママ
ママ

赤ちゃんが産まれたら母乳育児をしていこうと思っています。

色々調べてみたら、本当に母乳育児で必要な物がどれか分からなくなってきて・・・。

こんまむ
こんまむ

全力3男3女全力子育て中のこんまむ(@konmomkonmom6)です。

最初は想像することしか出来ないので、何を揃えてよいのか分からくなりますよね。

調べていくうちに何が本当に必要なのか分からなくなってきます。今回は実際に6人母乳育児で育てた経験を活かして、母乳育児に必要な物を紹介していきます。

子沢山の経験から、母乳育児のコツを紹介しています。

最初は大変だった母乳育児も続けていくことにより、赤ちゃんとママの授乳のペースがすこしずつ掴めるようになります。

【子沢山ママ経験】母乳育児に必要なもの9つリスト

【子沢山ママ経験】母乳育児に必要なもの9つリスト

母乳育児を勧めていく中で必要な物を揃えるのは、ママの負担軽減へとつながります。

これから母乳育児を始めるママ、または母乳育児を始めたばかりのママには最低限必要である物を紹介していきます。

母乳育児に必要なもの①授乳枕

出産後、産院でも授乳する際に授乳枕を使います。

授乳枕を選ぶポイントは

  • クッションの固さがある程度あるもの
  • カバー洗える物。本体も洗える物はなお良い

クッションが柔らかい物は授乳する際、使っていくうちに赤ちゃんとママの高さが合わなくなっていきます。

こんまむ
こんまむ

「授乳枕使うのも授乳期だけだから~」と買うのを渋って普通のクッションで授乳していました。ところが赤ちゃんと自分の高さが合わず、自分の手や腕で赤ちゃんを支える負担が多くなり腱鞘炎になってしまった事があります。

また、赤ちゃんは授乳中口から母乳をこぼすことが多々あります。赤ちゃんに使うものは清潔を保ちたいですよね。

カバーだけ洗えるのも良いですが、やはりカバーを通してクッション本体も汚れる事があるのでクッション本体も手洗い出来るものはなお良いです。

母乳育児に必要なもの②ガーゼ

ガーゼは数枚必要です。赤ちゃんの口からこぼれたミルクを拭きますし、赤ちゃんに授乳する際に授乳枕に敷いて授乳したりします。

離乳食が始まっても口周りを拭いたりすることも出来ますので、なにかと使えます。

こんまむ
こんまむ

値段もそんなに高価な物ではないので、数枚買っておく事をオススメします。絶対使いますので♪

母乳育児に必要なもの③授乳ケープ

家では授乳ケープを使う事はないですが(来客時などには使うかも)、外で授乳する際には授乳ケープがあると赤ちゃんの緊急事態にいつでも授乳出来ます。

オススメは薄手物

赤ちゃんのいるママは荷物が多いです。少しでもコンパクトに出来るものが使いやすいです。

母乳育児に必要なもの④授乳しやすい下着、授乳服

外出時の授乳の事を考えて、授乳しやすい下着や服を用意しておくと便利です。

色々なタイプの下着がありますが、

  • 授乳用前ホック
  • 授乳用カップが外せる下着

など、ホックやボタンがあるタイプは面倒で使いにくかったです。

こんまむ
こんまむ

一番使いやすかったのは、ブラカップ付きキャミソールです。

上からカップをずらすだけで授乳が出来て、お腹が見える事がありません。

服も授乳が簡単に出来るものが良いです。すごく機嫌が悪い時などは急いで授乳しなければならないですから。

普段着でも十分授乳しやすい服もありますので、ママの好みに合わせて探してみて下さい。

授乳服をお探しなら授乳服・マタニティーウェアなら「スウィートマミー」で見つけることが出来ます。妊娠中から授乳中のママに大変使いやすい服、または授乳服には見えない服などが沢山あります。



母乳育児に必要なもの⑤哺乳瓶、粉ミルク

ママ
ママ

母乳育児を考えているので、哺乳瓶は必要ないのでは?

こんまむ
こんまむ

確かにそう思いますよね。

もしもの場合を考えての事です。

  • 赤ちゃんが母乳を吸う力が弱く、搾乳して哺乳瓶で母乳をあげることになる
  • 乳首が痛くて、とても母乳をあげらえない
  • 自分が体調を崩し、薬を飲む羽目になってしまった
  • 母乳との間隔で赤ちゃんを預けて出かける予定だが、もしもの場合を考えて一応ミルクを用意しておく

などの場合哺乳瓶が必要になります。母乳育児を勧めていくと実際に使う回数は少ないかもしれませんが、何かあった時ように必要です。

こんまむ
こんまむ

プラスチック製の方が軽くて持ち運びが楽です。

母乳育児をしていると、粉ミルクを使う頻度は少ないです。その為、スティックタイプになっている物を買う場合が多いです。

スティックタイプの粉ミルクよりキューブタイプが断然使いやすかったです。産まれたばかりの赤ちゃんは100mや200ml一気に飲むわけで無い為、スティックタイプの粉ミルクは少量を作りにくいです。

赤ちゃんが機嫌悪く抱っこしながらミルクを用意するなどの場合、キューブの方が楽に作る事が出来ます。

母乳育児に必要なもの⑥哺乳瓶消毒

たまに使うかもぐらいの哺乳瓶の消毒なので、大きい鍋でお湯を沸かす「熱湯消毒」で大丈夫です。

ママ
ママ

お湯を沸かすのが面倒だな・・・。

って思ってしまうズボラ主婦。私も一緒です。

電子レンジでチンする煮沸消毒があります。

こんまむ
こんまむ

150mlの哺乳瓶2本何とか入れて消毒することが出来ました。

何が魅力かって、哺乳瓶だけではなくレンジで蒸し器としても使えることです。

離乳食が始まると赤ちゃんに蒸しパンを作ったりします。その際にも使う事が出来ます。

母乳育児に必要なもの⑦ポット

赤ちゃんが泣いている、愚図っている時にお湯を沸かすのは面倒です。

すでにお持ちの家は多いことでしょう。

母乳育児に必要なもの⑧抱っこ紐

やはり赤ちゃんを抱っこするには必須用具です。

こんまむ
こんまむ

授乳に慣れてくると、抱っこ紐しながら授乳が出来るようになります。ちょうど抱っこ紐で隠れていますので、大変便利ですよ~。

抱っこ紐しながらの授乳は抱っこ紐販売会社で推奨していませんので、ご自分の判断でお願いします。

母乳育児に必要なもの⑨ママの元気な体

赤ちゃんと一緒にいる時間が長く、また今までの生活パターンもガラッと変わり産後のママには母乳育児も体や精神的にも負担が掛かります。

ママも元気でいないと、母乳育児が出来ません。栄養バランスの取れた食事、そしてストレスを溜めない事です。

ストレスを溜めずに、ママが気分転換になるものを見つけてくださいね。

こんまむ
こんまむ

ママのイライラは子供に伝わり、赤ちゃんの機嫌も悪くなりますので。

母乳育児に必要なもの9つリストのまとめ

母乳育児に必要なもの9つリストのまとめ

ママも色々な事情があります。

その中でも母乳育児が出来ることは幸せな事ではないでしょうか。過ぎてみると一生の中でこんなにも赤ちゃんと密着して過ごす時間は授乳期だけです。

こんまむ
こんまむ

赤ちゃんにとっても、ママにとっても素敵な時間になるよう願っています。

タイトルとURLをコピーしました