
母乳育児をしてきましたが、いつ卒乳するべきか悩んでいます。
今はまだガッツリ授乳しているけど・・・。

3男3女全力子育て中、こんまむ(@konmomkonmom)です。
私も6人母乳育児をしてきたので卒乳するべきタイミングは見計らいましたが、赤ちゃんとママの体調が良い時に卒乳を検討するべきです。
卒乳をする時期は色々な都合もあるので、人それぞれです。この時期に卒乳しなければいけないという決まりはありません。
なので、赤ちゃんとママのタイミングが良い時に行うことです。
実際に6人母乳育児で育て、いつ卒乳を進めるタイミングなったのかなど紹介していきます。
これがすべて正しいやり方と言う訳ではないので、赤ちゃんとママが上手く卒乳を勧めらえるよう参考にしてもらえたら幸いです。
【子沢山経験】母乳育児中のママへ卒乳方法、進め方教えます
卒乳を考えている事には「授乳したら赤ちゃんに寝てくれる」とか、「ちょっと機嫌悪い時に授乳したらを機嫌も良くなる」など母乳育児もベテランの域に入っている頃ではないでしょうか。
赤ちゃんの成長してくると、人それぞれではありますが卒乳を考える時期でもあります。
卒乳見極め時期①ママの仕事復帰
仕事復帰を目指しているママは保育園や身内に預ける事を考えると、早めに卒乳を考えるのではないでしょうか。
卒乳見極め時期②コップやマグで水分補給
離乳食など始めると、母乳以外の水分補給をさせます。マグやコップ、ストローを使っての水分補給がすこしずつ出来るようになり始めていることです。
卒乳見極め時期③離乳食、食事が食べらえる
母乳育児と並行して離乳食を進めていると食べない時もあったりしますが、体が大きくなりまよく動くようになると食事の量も増えてきます。

ちなみに母乳も赤ちゃんが1歳を過ぎると、母乳の栄養価値も下がると言われています。
【子沢山経験】卒乳進め方は?
卒乳に取り組む年齢は人それぞれです。1歳から4歳ぐらいまでだったりします。
他人は気にせずママと赤ちゃんの体調が良い時に進めるべきです。
卒乳進め方①授乳回数を減らす
赤ちゃんと過ごす昼間は食事面で栄養補充を考え、すこしずつ授乳の量を減らしていきます。
夜はまだ寝かしつけに母乳が必要だったりするので、昼間のうちに母乳をあげる回数を少しずつ減らしていきます。
卒乳進め方②よく遊ばせる
体を動かすとお腹を空くので、食事を沢山食べれるようになります。お腹がいっぱいになる事で、母乳を飲まなくても平気になるよう少しずつ取り組んでいきます。
卒乳進め方③コップやマグの水分補給
水分補給は母乳ではなく、コップやマグ、ストローで練習するようにします。
マグやストローで水分補給が出来るようになるのも赤ちゃんそれぞれです。

気にせず、我が子のペースで少しずつ取り組んでください。
卒乳進め方④定時に就寝、習慣
やはりいつも決まった時間に就寝する癖をつけると、体内時計も安定していきます。
寝る前に布団に入ってから本を読む習慣を付けると、「この本が終わったら寝る。」という認識が出来ます。
ちなみに音読にはママにも良い効果があります。ママが声にだして読む(音読)は、前頭葉が働き「セロトニン」が分泌さる事で自律神経のバランスが良くなります。
卒乳を進めるうえでの注意点
赤ちゃんに卒乳に挑戦している中で、赤ちゃんの様子をよく見ておく必要があります。
- 赤ちゃんの水分補給できているか(おしっこ、うんちは出ているか)
- 食事がちゃんとたべれているか
- 赤ちゃんの顔色は悪くないか、元気か

赤ちゃんの機嫌がどうしても良くなかったり、元気がないなどの場合は卒乳するタイミングをもう一度考えるべきかも知れません。
卒乳を進めているが、赤ちゃんは泣きじゃくる?

やはり母乳が飲めなくなったことで、赤ちゃんが大泣きで・・・。
自分の方が我慢できずに母乳を飲ませてあげたくなります。
やはり今まで飲んでいた母乳が飲めなくなる事で、赤ちゃんは全身で大泣きします。

ここでママも気持ちもめげそうになるのは確かです。
大泣きしている赤ちゃんを抱っこしたり、お茶を飲ませたりして気分を落ち着かせるしか方法はありません。おもちゃなどで気をそらすのも手ですが、この時期だけはひたすら赤ちゃんをあやすしかありません。
ここを乗り越えると赤ちゃんも3日目ぐらいから諦めがつきます。一山超えた証拠です。

赤ちゃんが泣くたびに自分の体も反応して、おっぱいが張ってきます。どうしたらよいでしょうか??
卒乳中、ママのおっぱいはどうすれば?
やはり今まで母乳も作られていたので、赤ちゃんが飲まなくなったからと言って突然止まりません。

ママもおっぱいが張って痛いですよね。

最初うちは搾乳してください。完全に搾乳するのではなく、おっぱいの張っているところを押し出すように少しずつ一日数回搾乳してください。オススメはお風呂に入った時です。
数日搾乳していくと、ママの方も1週間程で落ち着いてきます。この後乳腺の詰まりなど気にあるママは、「母乳外来」などにいくことをお勧めします。

ちなみに私は自分でしこりになりそうなところを押し出しながら搾乳してきたので、気になるところはなく母乳外来には行ったことはありません。
卒乳が上手く進まない時は次のタイミング

いくら抱っこしても、あやしても全然赤ちゃんの機嫌が悪くて卒乳出来そうない。。。

一旦諦めてみましょう。
機嫌の悪い赤ちゃんを面倒見るのも、ママにも負担が掛かります。まだ赤ちゃんが卒乳する時期ではなかったのかもしれません。
卒乳を進めている間に赤ちゃんが体調を崩したりしたら、すぐに卒乳は諦めて母乳を上げてください。赤ちゃんも落ち着きますので。
そんなこともあります。また赤ちゃんもママも調子の良い時に卒乳を進めてください。

子育てに決まりはありません。大丈夫です。
【子沢山経験】母乳育児中のママへ卒乳の進め方、コツのまとめ
卒乳するのも赤ちゃんにとっては一つの試練です。赤ちゃんの様子を見ながら卒乳を進めることです。
卒乳出来ると赤ちゃんもご飯を食べる量も増え、夜も寝れるようになります。まだ赤ちゃんは夜泣きもしますが、ママも寝れる時間が長くなりますのでママの体は少し楽になったりします。

ママの方が、授乳出来なくなったって寂しくなる人も居ますよ~。
無理せず卒乳を進めてくださいね。