
赤ちゃんが産まれたらベビーカーが必要になるかと。
でも種類もいっぱいあるし、どれを選ぶべきか分からなくなってきちゃって・・・。

ベビーカーそれぞれに特徴があり、どれがいいってはっきり言えるかと言うとママの好みと生活形態に寄って変わってきます。
ただ一人目の赤ちゃんで購入の場合は急いで買う必要はないと思います。なぜなら、最初は赤ちゃんを抱っこしての抱っこ紐移動が多いからです。
ベビーカーはそれぞれ特徴があり、その中で自分が何を優先して決めるかだと思います。
なので今回様々なベビーカーを使った経験を参考に、よく検討してみてください。
ベビーカー選びに後悔しない。経験から伝えたい
ベビーカーには
A型ベビーカー (4輪、3輪) | 新生児から使える。 リクライニング有り。 |
B型ベビーカー | お座りが出来るぐらい、7か月ぐらいから使える。 リクライニングは無し。 |
AB型ベビーカー | A型、B型を兼ねて長く使える。 リクライニングあり。 |
バギー | B型ベビーカーを更に簡易化、軽量化されたもの。 リクライニング無し |
になります。
国産のA型ベビーカーは赤ちゃんと対面仕様にも出来、様子を見れるのは良いところ。
海外製ベビーカーで車用ベビーシートも兼用出来るものもあります。赤ちゃんが寝てしまった場合も、わざわざ乗り換えをしなくてよいのは赤ちゃんが起きなくて良いところです。

ただベビーシート自体が重く、赤ちゃんを乗せての移動はだいぶ力が要ります。新生児を乗せたまま階段で4階まで持ちあげるだけでも、だいぶしんどかったです。
本体の大きさ
A型ベビーカー=AB型ベビーカー>B型ベビーカー>バギー
と子供も成長につれ簡易的なベビーカーで大丈夫になります。
車のベビーシートに使えるベビーカーは、やはり本体自体大きいです。
本体の重さ
軽量化されたベビーカーは
- 自宅まで階段で持ちあげなければならない
- 毎回車に出し入れをしなくてはならない
- 電車で移動が多い場合(今は大体エレベーターがあったりするが、ちょっとした階段など持ちあげなければならない)
などの場合はとても便利です。ママは片手に赤ちゃんもしくは荷物を持っている場合が多く、もう一つの片手でベビーカーが持ちあげる事が多いとみて下さい。
では、軽量化が断然良いのかと言われるとそうは言い切れません。一方、本体が重いベビーカーは
- ベビーカーの作りがしっかりしている
- ベビーカー自体で安定している
- ベビーカーが安定しているので押しやすい
などが挙げられます。

海外メーカーのベビーカーは見た目はとてもオシャレなんですが、
昔に比べたら少し軽量化されましたがまだ本体自体が重いです。
走行性
車輪が小さいものと大きい物があります。やはり大きい車輪の方が断然押しやすいです。
階段なども降りやすいです。(←危ないので注意してくださいね。)
車輪が小さい本体だと操縦が悪かったり、旋回をしにくいという点があります。ただオート4輪キャス搭載されているベビーカーは足回りは良いようです。
またタイヤが小さいと側溝の溝にはまったりする場合、小さな段差にも引っかかってしまうという事があります。

店内での試乗は床も綺麗なのでスムーズな走行です。
実際道路に出てみると凸凹している為、思っていたのと違うという事になりかねません。
また車体が軽いタイプは車輪が小さいです。
ママがどちらを優先するかだと思います。
日よけ
対面型のベビーカーはしっかりと日よけがある事が多いです。
ハンドルの形態
左右が繋がっている一つのバーの場合は片手で押すことも可能です。また、バーを上下に高さ調節でき、上の兄弟が一緒にベビーカー押したいなど言ったときに便利です。
左右に分かれているグリップのタイプはベビーカーを押しやすく、旋回もしやすいです。
ベビーカー下の収納
どのベビーカーもそんなに大きくはありません。
容量は子供の着がえ、おむつ、子供の靴ぐらいが入るぐらいと思っていてください。
別売りでベビーカーに収納を付けるポケットなど売っています。
シートの脱着
赤ちゃんの頃は汚れなくてもお菓子を食べさせたり、公園に遊びに行けるようになるとだいぶ汚れます。
シートが簡単に脱着でき、洗濯出来るものが良いです。

子供が使うものなので、清潔にしてあげたいですよね!
収納
- 自立タイプ
- 自立はしないが、コンパクトになるタイプ
- 畳めない、コンパクトにならないタイプ
があります。
ベビーカーの収納は大体玄関先になります。各家庭それぞれに玄関の広さなど違いますので、置き場所を想像してみてください。自立しないタイプは立てかける場所も考えなければなりません。
ベビー カーを買ってみたものの収納場所に困っているでは、ママのストレスの原因の一つになりますよね。

3輪タイプは折りたためないタイプがあります。
折りたためても車輪も大きいので収納場所を考えます。
本体も重いですし、収納場所も良く考えてくださいね。
子供も歩ける距離が増えたら、B型ベビーカーもしくはバギーで
子供が歩けるようになってくるとベビーカーの出番も減っていきます。
電車やバスなどで遠出する場合、駅までは自転車など考えるとベビーカーも軽くコンパクトな物の方が運びやすくなります。
また車に収納して置くのにも、もちろんコンパクトな方が良いですよね。
バギータイプは方から下げられる紐も付いている物もあり、持ち運びが楽です。
赤ちゃんが嫌がる
ベビーカーを買ったものの、まさかのベビーカーを嫌がる赤ちゃんもたまに居ます。

こればっかりは予測不能ですよね・・・。
諦めるしかありません。。。
赤ちゃんを連れての買い物は大変ですので、ネット注文で大きな買い物も運ばなくて済みます。
なので、急いでベビーカーを買わなくても良い理由の一つです。
ベビーカーを買ったは良いけど・・・なんて後悔したくないですよね。
【まとめ】
ベビーカーのそれぞれの仕様と自分の生活形態、ベビーカーの使用頻度などよく考えどれをベストに考えるかで好みが変わってきます。
赤ちゃんが産まれる前に慌てて買わずに、一度よく検討し、何を優先順位をして決め、自分に一番使いやすそうなベビーカーを選ぶのが後悔しないベビーカーを買うことに繋がります。
すでに知り合いなどでベビーカーを持っている人が居たら、一度体験させてもらうのもいいかも知れませんね。
同じママの意見など聞かせていただいて、もう一度自分に合っているかなど検討してみてください!!
ママの使いやすい、ストレスなく使えるベビーカーを是非見つけてくださいね!!
