
なんとなく育児雑誌で離乳食は5か月ごろからって書いていあるけど
そろそろ始めたほうが良いのかな?始めるタイミングって何?

3男3女全力子育て中、こんまむ(konmomkonmom6)です。
実際に離乳食を始めるタイミングは、5,6か月のお子さんの体調やママの気持ちに余裕がある時で全然大丈夫だと思いますよ。
実際に赤ちゃんが5,6か月ってまだミルクも飲んでいます。
そして離乳食を始める時って一口づつぐらいから始めるので、ミルク以外の食事に慣れさせるという意味だと思います。
ミルク以外の食事を初めて口に入れるお子さんにとっては、初めての経験になりますので。
今回は
- 離乳食をいつから始めるべきか
- 離乳食を始めるにあたって必要な物
- どのように進めるべきか
この辺りを6人の子育ての経験も含めて説明していけたらと思います。
今から離乳食を始めよう、もしくは離乳食がうまく進まなくて悩んでいるママの参考になれば幸いです。
【子沢山】離乳食はいつから始める?進めるコツ教えます【経験談】
育児雑誌や本から離乳食は5,6か月からとされていますよね。
その中でも離乳食を始めるを始めるにあたって、一番気を付ける事は
- 赤ちゃんは機嫌が良いか?
- 赤ちゃんの体調は万全か?
- ママに心の余裕があるか?
この辺りをまずママが赤ちゃんと見極めた上で始めるべきです。
実際に離乳食はいつから?タイミングは?
一般的にはこの様な時期が離乳食を始める時期と言われています。
- 始める目安・・5~6か月
- 支えのあるお座りが出来るようになってきた
- よだれが増えてきた
- 歯が生えてきた
- スポーンを入れても嫌がらない
その他赤ちゃんが家族が食べているものに興味を持ち始めたとかも、離乳食を始めるポイントの一つになります。
【離乳食】何から始める?
まずは10倍粥、スプーン1杯から始まります。

なぜなら、ご飯が一番アレルギー反応などが出ない食べ物だからです。。

でも、スプーン1杯のお粥作るなんてちょっと手間が・・・。
手作りが食べ物に何が入っているのかが分かるので一番オススメですが、まとめて作って冷凍保存します。
保存方法は
- 製氷機に入れる
- ジップロックに薄く伸ばして冷凍
ちゃんと離乳食を入れる製氷機なら違ったかも知れませんが、100均に売っている製氷機に入れて作ると取り出しが大変でした。
なのでジップロックに入れ、赤ちゃんの食べる量によって折って使える方が便利でした。
【離乳食】外出時はどうするの?
離乳食を始めたばかりの赤ちゃんと外出の場合は、
- 出かける前に食べさせる
- インスタント食品を持参
などです。今はインスタント食品が数多く売らています。
もちろんママの手作り離乳食を持参が良いのですが、対応出来ない場合一番使いやすかったのは「フリーズドライ食品」です。
比較的長期保存素材で好きな量を使え、お湯を足すだけ使えるので瓶などに比べて持ち運びが便利です。
ベビーフードも各社出ていますが、微妙に味が違ったりします。

私は野菜のフレークを使っていました。同じようにお湯を足すだけなので便利ですが、じゃがいもやカボチャ、とうもろこしなど子供が大好きな野菜だからです。味付けもミルクなど足したり出来るので、栄養面にも良くなります。
【離乳食】食べムラがある?

子供が食べやすいように色々味付けや大きさ、固さなど変えてみたんですが、全然食べてくれないんです。
やはりお子さんの食欲も様々なので、何でも食べる子や全く食に興味の無い子も居ます。
同じ様に育った6人でさえも子供それぞれです。
その中でもやれる対策としては
- 月齢に合った固さにする
- 子供が好んで食べるものからまずはあげてみる
- お腹が空くように良く遊ばせる
- 無理やりあげすぎない
- 子供が口に入れやすいスプーンにする など
ですが・・・、本当に子供の気分によってその日、その時の食べる量は変わってきます。
ママが不安になるのも良く分かります。だからと言って食べないからと無理やりあげすぎても、子供が食事を嫌になります。

その時食べなくても、「次の食事で補うまたは食べてくれたら良いか?!」ぐらいの方がママも気持ち的にも楽になりストレスにならずに済みますよ~。
実際に我が子も赤ちゃん児には全く食に興味が無く、「身体発育曲線」の下のラインギリギリ位でした。
大変心配して、よく育児相談に来るように言われました。しかし、今となっては元気に成長しております。
子供それぞれに食べる量も違います。もちろん食べなくても食べても注意する点は
- 顔色は良い
- おしっこ、うんちは出ているか?
- 熱などなく元気
- 体重は増えている
- 機嫌は良いか?
などのママが赤ちゃんの様子を見る事が大事だと思います。
究極を言えば、お腹が空いたら食べたくなります。お菓子やジュースのあげすぎなどには注意が必要です。
お菓子をよく食べてしまうという子も居るので、「少しでも栄養のある物を」といつも小さく握ったおにぎりを持参してました。
まだ幼稚園に入る前の子供を連れてのお出かけは、一口サイズのおにぎりをいつも持参していました。
— こんまむ🌻⑥人子育てママ×ブログ (@konmomkonmom6) October 7, 2020
・いっぱい遊んで家帰るまでに寝そう
・お腹空いているようで機嫌が悪い
・お菓子を食べさせるより、おにぎりを食べさせた方が体にはよい
いざって時にすぐ出せてご飯を食べさせられるので大変便利
せっかく食べるなら少しでも栄養のあるものを食べて欲しいですからね。

アレルギー反応がないか、離乳食を与えた後は赤ちゃんの様子に変化が無いか見る事も大事ですよ。
野菜嫌いのトップアスリート選手だっている
元日本代表サッカー選手の中田英寿さんは、野菜嫌いで有名です。「野菜を食べて得られるものより嫌いなものを無理して食べるストレスの方が影響が大きい」と言っているぐらいです。
その他、プロゴルファーの「ガイガーウッズ」さん、日本代表体操選手「内村航平」さん、野球選手「イチロー」さんなども偏食と言われています。

だからって「野菜食べなくても強靭な体を作ってトップアスリートになれるんだ~!!」と決めつける訳ではありませんが、毎回無理にでも食べさせなきゃいけないとストレスに思わずにママがの気持ちが軽くなるきっかけになればと思います。
【離乳食】進めるにあたってママがストレスを溜めないで
赤ちゃんに離乳食を始めますが、最初から上手に食べれるわけではありません。
口や手、服や机や床に食べ物が散らかります。
- 何回も手や口を拭いたり
- 机や床が汚れ、毎回拭く
- 赤ちゃんがスプーンを投げる
- 皿をひっくり返す
など離乳食を進めるのも大変なんですよね。赤ちゃんに離乳食を上げる時はこんな準備していました。
離乳食の時って子供がご飯を散らかして掃除が大変ですよね。雑巾洗いで手荒れも。
— こんまむ🌻⑥人子育てママ×ブログ (@konmomkonmom6) September 30, 2020
その対策として
・床に新聞紙を引く
・ビニールシートを敷く
・子供につける食事用エプロンを受け口付きにする
・雑巾を洗うのが面倒なので、おしりふきなどでふき取り捨てる
自分に合う最善策を見つけてくださいね。
ママの負担が軽くなるような対策をして、ぜひ離乳食を勧めて欲しいですね。
【経験談】離乳食はいつから始める?進めるコツは子供の様子とママの負担軽減が大事
もちろん、我が子にはご飯をちゃんと食べて元気に成長してほしいと皆さん思うのではないでしょうか。
「元気があれば何でもできる!」アントニオ猪木さんの名言です。元気が無ければ遊ぶことも勉強することも出来ませんからね。
子供が美味しいご飯を食べて元気でいてくれる様に考える事も必要ですが、ママもストレスを溜めずに進めることがお互いの為です。
月齢に合わせた離乳食の本の中でも我が子の好きなメニュ―を見つけてみたり、ママが料理しやすいものを見つけて、お子さんもママもストレスを溜めずに進めることが何よりもお互いの為です。

是非お子さんの様子とママの都合の良い時に離乳食を始めて進めていってくださいね。